萬翠荘 ホームに戻る|俳句の殿堂TOP|~俳句の殿堂~ 空
空(ソラ)
結社理念

俳句は抒情。その抒情は甘く流れるものではなく、地の底を流れる水のように深くありたい。志を高く思いを深く。
自分の俳句を研磨する自在な場としての「空」で、各自が進むべき方向を見出し、作品を高めることを目標とする。
主宰者

柴田 佐知子(シバタ サチコ)
- 1949年 福岡県に生れる。
- 1986年 伊藤通明に師事、「白桃」入会。
- 1989年 第5回白桃賞受賞。
- 1993年 第7回俳壇賞受賞。
- 1995年 第25回福岡市文学賞・白桃同人賞受賞。
- 1999年 白桃同人賞・第3句集『母郷』により第22回俳人協会新人賞受賞。
- 2003年 白桃編集長を辞し「空」創刊主宰。
【句集】
『筑紫』『歌垣』『母郷』『垂直』
「空」主宰
俳人協会評議員、日本文藝家協会会員
連絡先
住所
〒812-0053 福岡市東区箱崎3-15-29
〒812-0053 福岡市東区箱崎3-15-29
FAX
092-631-0789
092-631-0789
主宰の100句
| 1 | 秘すことのはじめ手毬を背に廻し |
|---|---|
| 2 | 初湯して恋の傷など一切無し |
| 3 | 輪飾の歪み正して火に投ず |
| 4 | 海鳴りを力としたり弓始 |
| 5 | 如月や駿馬を更に磨きあげ |
| 6 | 玄海に烽(とぶひ)の道や黄沙来る |
| 7 | 金印の島月光の道ばかり |
| 8 | 黄雀風僧も神父も海を越え |
| 9 | 濡れし目はまだ海のもの桜鯛 |
| 10 | 流れつく海底に雛あまた立つ |
| 11 | 胸の火も放ち螢の夜なりけり |
| 12 | レース編む夜とぶ鳥を思ひつつ |
| 13 | 逢へぬ日の水打つ更に遠く打つ |
| 14 | 飛魚の一尾は空に消えしまま |
| 15 | 正座して正視して涼新たなる |
| 16 | 枝豆や実なき男捨てるべし |
| 17 | 一滴の大きく夕立来りけり |
| 18 | 堕ちてゆく快楽思へり蟻地獄 |
| 19 | ひろがりて月を入れたる踊の輪 |
| 20 | 芒野や声にしてみる相聞歌 |
| 21 | 鰯雲ひらがな母に教はりし |
| 22 | 火を吐いて神楽の大蛇前へ前へ |
| 23 | リラ冷えや双手はおのれ抱くことも |
| 24 | 煤逃の父饅頭を買うて来し |
| 25 | はなびらの上にひろげし花筵 |
| TOPへ | |
| 26 | 踏青やひとりを佳しと思ふまで |
| 27 | 桜鯛百畳の間を進みけり |
| 28 | 春雷やいきいきめぐる悪女の血 |
| 29 | 蛇過ぎし道のしばらく動きをり |
| 30 | 十薬を干して日暮のやうな家 |
| 31 | わが身もて汝が形代となるも佳けれ |
| 32 | 遠泳の終りは海を曳き歩む |
| 33 | 水打つて家がきちんとしてきたり |
| 34 | 打首の姿に髪を洗ひけり |
| 35 | 白桃の水よせつけず洗はるる |
| 36 | マフラーを巻いてやるすこし絞めてやる |
| 37 | 美しくなければ雪女にもなれず |
| 38 | 母老いて霞の通ふ体なり |
| 39 | 立ち止まるとき垂直の遍路杖 |
| 40 | 大鯉は大きくめぐる桜かな |
| 41 | 父ははに同じ夕暮桃の花 |
| 42 | 千手仏千の螢を放ちけり |
| 43 | 進むとき蛞蝓すこし痩せにけり |
| 44 | 神いつも正面にあり麦の秋 |
| 45 | 蟻地獄すべりし跡は砂が消す |
| 46 | 死ぬほどの恋して死なず白上布 |
| 47 | 峰雲の中ほどに吊る小鳥籠 |
| 48 | 日記には書かず忘れず髪洗ふ |
| 49 | 瀧壺にしぶきて瀧の収まらず |
| 50 | 血族の寄り来てすぐに素足なる |
| TOPへ | |
| 51 | 篝火に道の伸びゆく虫送り |
| 52 | 夕花野歩むは売られゆくごとし |
| 53 | 満月や鬼には鬼の女房ゐて |
| 54 | 闇汁に龍の鱗を入れたると |
| 55 | 冬ざれや空ゆくときの鳥の脚 |
| 56 | 窮屈な柩を思ふ霜夜かな |
| 57 | 墨を磨るときの放心雪が降る |
| 58 | 母よりも箒が高し冬桜 |
| 59 | 人間を沈めて白し花の山 |
| 60 | 梅干して死に絶えしごと昼の村 |
| 61 | 東方は賢き方や青葡萄 |
| 62 | 浮人形どこへも行けず浮き上がる |
| 63 | 鶏が勝手に鳴いて茄子の花 |
| 64 | 近づくと色のはみ出す金魚玉 |
| 65 | 頭からまつすぐに蛸泳ぎだす |
| 66 | 夜は色を手放してゐる曼珠沙華 |
| 67 | 少しづつ忘るる父に小鳥来る |
| 68 | 満月や刺し違ふるは抱くごと |
| 69 | そのあたり引きずつて蛇穴に入る |
| 70 | 殺すほど愛してをらず林檎むく |
| 71 | 猪の短き脚の縛らるる |
| 72 | 秋風や昔どこでも釘を打ち |
| 73 | 火を消して黙つて帰る消防車 |
| 74 | 月光のとどく限りをこの世とも |
| 75 | 国境はすべてわたつみ石蕗の花 |
| TOPへ | |
| 76 | 吹きさらしなる漁神の鏡餠 |
| 77 | 繭玉の触れたるのみに母揺らぐ |
| 78 | 誰ひとり乗する気のなき宝船 |
| 79 | 輪飾の楪とばす灘の風 |
| 80 | 死ぬまでと誓ひて淡くなり霜夜 |
| 81 | 三食に薬が付いて父の冬 |
| 82 | 煮凝に一夜の闇の詰まりをり |
| 83 | 介護の手また洗ひをるクリスマス |
| 84 | みな丸き雀の頭日脚伸ぶ |
| 85 | 流し雛行けるとこまで行きまする |
| 86 | 天上を見しは束の間流し雛 |
| 87 | 水遊び水ちらかしてみな消えし |
| 88 | 負鶏のかき消すごとく連れ去らる |
| 89 | 持ち上げし猫がだらりと夕桜 |
| 90 | 思ひ出のところどころに犬ふぐり |
| 91 | 桜鯛鱗飛ばしてややくすむ |
| 92 | 蛇死して正しき長さ曝しけり |
| 93 | 羽抜鶏怒り収まるまで走る |
| 94 | 一切を断ちて山椒魚の貌 |
| 95 | 何もなき道に雀や朝曇り |
| 96 | 箸止めて父が見てゐる白雨かな |
| 97 | ゆく秋の炎に父をあづけたる |
| 98 | 能面の裏は月夜の山河かな |
| 99 | 木枯や羽毛蒲団に鳥何羽 |
| 100 | 父と世を違へて冬の床柱 |














