萬翠荘 ホームに戻る|俳句の殿堂TOP|~俳句の殿堂~響焔
響 焔(キョウエン)
結社理念
「響焔」は昭和33年加藤楸邨門の高弟で「寒雷」同人の和知喜八により創刊された。平成10年和知喜八高齢により山崎聰が主宰を継承し、平成25年には創刊55周年を迎える。
「今生きている人間をふたりごころで詠う」が理念である。「ひとりよがりではなく対象の声を聞け」と主宰は強調されている。
主宰者
山崎 聰(ヤマザキ サトシ)
昭和6年8月16日生まれ。昭和32年ごろ俳句入門。加藤楸邨門の高弟・和知喜八に師事。平成10年「響焔」主宰を継承。
【句集】
『海紅』『無帽』『飛白』『忘形』『荒星』ほかに『自解150句選』『喜八俳句覚之書』『季語のある風景(正・続)』エッセイ『シマフクロウによろしく』。
現代俳句協会顧問、国際俳句交流協会常務理事。
連絡先
住所
〒276-0046 千葉県八千代市大和田新田911-11-130
〒276-0046 千葉県八千代市大和田新田911-11-130
主宰の100句
1 | おおかたは寡黙昭和の枯木星 |
---|---|
2 | 葛湯吹きへこみたるところが出口 |
3 | 潺々と年逝く思いぼんのくぼ |
4 | 天球のわずかに傾ぎぼたん雪 |
5 | 独房にいるごとき景遅日かな |
6 | 赤ん坊ふと笑いけり蝌蚪の昼 |
7 | 放浪と漂着パセリ噛んでいる |
8 | 東京のおおかたは地下巴里祭 |
9 | 子午線のすこしはみ出しあめんぼう |
10 | 下駄はいて見る敬老の日の満月 |
11 | するすると縄引かれゆく十二月 |
12 | やや不埒冬の鏡のなかの顔 |
13 | 初景色正直そうで退屈で |
14 | 寒晴のあかるいところおばあさん |
15 | 梅咲いてほろほろと子が生れけり |
16 | 亀鳴くは天から呼ばれたるごとく |
17 | 紐は紐につながり春の野は遠し |
18 | 春が来てすこしく無頼安房上総 |
19 | 出口あり灯朧の一遺影あり |
20 | 憲法と八十八夜の暴れ雨 |
21 | おろおろと人中人後わらじ虫 |
22 | 白南風の海からカミュ似の神攵 |
23 | 雨の匂いともちがう打水のあと |
24 | ローマより天竺遠しほととぎす |
25 | 海山のあわいに炎(ほむら)はつなつや |
TOPへ | |
26 | 戦争のうしろの木から兜虫 |
27 | 古民家の尺貫法の暑さかな |
28 | 男らに壺中はさびし天の川 |
29 | 簡潔に赤とんぼいる棒の先 |
30 | しんがりに始祖鳥のいる冬の景 |
31 | つばくろ帰るポケットから龍角散 |
32 | 神の留守ねむくなったら眠るだけ |
33 | 跼むときのすこしのちからすずろ寒 |
34 | 鮟鱇のとろりと下がる昭和かな |
35 | しぶしぶと踏切上がるきのうの火事 |
36 | たましいのざくりと寒い下り坂 |
37 | 馬にたてがみ人間凍ててなお無頼 |
38 | 海上を鞬靼の使者太郎月 |
39 | 二月風三月さくら灯のまわり |
40 | 崩落は遠い海から花の昼 |
41 | 昭和の日もつとも熱く川下る |
42 | 子供の日のあとに母の日ほろと海 |
43 | 蛍袋のなか灯れるは銀座 |
44 | 円周をはみだしている夏の蝶 |
45 | なにがなしさびし父の日攵の山 |
46 | 冷奴くずして昭和ぶらぶら節 |
47 | 二階から紐下りてくる炎天下 |
48 | ところどころ人間臭き青山河 |
49 | 犬と話す日傘大きく傾けて |
50 | 晩節は山上微風青い百合 |
TOPへ | |
51 | 土用丑の日ややあって一番星 |
52 | てのひらのくらいところが熱帯夜 |
53 | 黙禱のあと八月が不意に来る |
54 | 定型のまんなか灯る盆踊 |
55 | われらみな風の旅人藁ぼっち |
56 | 耿々と麻布十番初しぐれ |
57 | 混沌は海にはじまり神の旅 |
58 | 金木犀散ってしまえばむかしの家 |
59 | みちのくへ一本道の鵙のころ |
60 | また別の闇夜焚火のむこうがわ |
61 | どのたましいともなく八月の山河 |
62 | 晩節のまんなか真昼大花野 |
63 | 純粋は水中にあり破れ蓮 |
64 | 定住と漂泊どんと濁り酒 |
65 | 紛るありふくるるもあり木の芽雨 |
66 | 圧倒的多数ともいえず峡の梅 |
67 | 花篝ゆゆしき顔をしてほとけ |
68 | 神やほとけや後景としてさくら |
69 | 一月おわり童心そろりと戻る |
70 | 冬から春とおいところに人を置き |
71 | ももさくら炎のごときもの海へ |
72 | 冬の月人形町を通るとき |
73 | みみずくの耳のあたりを建長寺 |
74 | 海からひとりまたひとり冬の虹 |
75 | 萩すすきききょう刈萱風の行方 |
TOPへ | |
76 | ちちぶ往還鳥雑炊やや甘く |
77 | 灯ともれば啼くふくろうの健康法 |
78 | 二度雨が降り峡の冬はじまりぬ |
79 | ことしまたひとり逝かしめ三の酉 |
80 | ややゆらぐいのちを赤くさくら餅 |
81 | 泰山木の花と聖書と尾鰭かな |
82 | 真顔とも笑顔とも子供の日の子供 |
83 | しばらくは遊行のかたち蒸鰈 |
84 | 東京のうしろの闇をほととぎす |
85 | ところどころ地平に歪みぼたん雪 |
86 | 白鳥に影も翳持つ一人なり |
87 | 大和から生者ぞくぞく春時雨 |
88 | いっせいにでんでろどんどろ雛祭 |
89 | 草朧天界からふいにことば |
90 | 家中に悪書はびこり文の日や |
91 | 舟底に一握りの砂ザビエル忌 |
92 | ひとりさびし三人暑し裏の町 |
93 | 炎天や象の鼻から水洩れる |
94 | だんだんと八月の顔象花子 |
95 | みちのくは東のはたてしゃぼん玉 |
96 | 夕虹のかすかなるこえ塔に人 |
97 | うしろから見る大噴水の懈怠 |
98 | 安房上総雨すぐ止んで夏休み |
99 | たましいのひとりあそびのあめんぼう |
100 | 炎天や男来て杭打ち込みぬ |