俳句の殿堂

萬翠荘 ホームに戻る俳句の殿堂TOP~俳句の殿堂~ 九年母

九年母(クネンボ)

結社理念

九年母冊子
「九年母」は大正13年10月、和歌山市にて創刊された。昭和5年に山本梅史から雑詠選者を引き継いだ五十嵐播水が、昭和9年に本拠を神戸市に移転し主宰となった。高濱虚子は播水の温和で静謐な人柄を愛され、播水も虚子を生涯の師として仰いだ。虚子の提唱された俳句理念「花鳥諷詠・客観写生・平明余情」を指導方針として掲げた播水の考え方は、哲也・伸一路と受け継がれ今日に至っている。月刊誌「九年母」の題字も、昭和22年に虚子から頂いたものである。

主宰者

九年母主宰 小杉伸一路
小杉 伸一路(コスギ シンイチロ)
昭和22年 滋賀県に生まれ
昭和60年 「九年母」入会
平成18年 日本伝統俳句協会「花鳥諷詠賞」佳作1席入賞
平成20年 「ホトトギス」同人
平成24年 「九年母」副主宰に就任
平成27年 同 主宰に就任

日本伝統俳句協会会員
兵庫県俳句協会副会長
神戸芸術文化会議会員

連絡先

住所
〒659-0031 兵庫県芦屋市新浜町2-4-301

主宰の100句

1これ以上無き程赤き蜻蛉かな
2所在無きとは朝顔の蔓のこと
3火の国の乙女らの灯の踊りかな
4喰はれたる福祉の里の秋の蚊に
5駅頭に市長も立たれ赤い羽根
6箱に受く善意の重さ赤い羽根
7磴登る一段毎に秋日踏み
8千段を登り切つたる秋の晴
9ひと雨の進めし摩那の紅葉かな
10調教の一騎花野を来たりけり
11鷹渡る災禍の多き年なれど
12これからの山の生計や暮の秋
13初鴨の眼厳しく着水す
14大綿の己が光の中を飛ぶ
15石蕗咲かせ老先生の町医院
16鷹舞ひて里山の空拡げをり
17隼の胸吹き分けて崖の風
18羽畳むより隼は弾丸に
19叡山も比良も包みて初時雨
20分校の子等の切火や炉を開く
21炉開や薪割る音の朝より
22冬帽を目深に風の波止に釣る
23浪高し磯の千鳥を発たしめて
24渇きにも飢ゑにも耐へて冬の鳥
25寒禽の一羽にて生く定めかな
TOPへ
26長靴を伝ふ熱気や火事見舞
27数へ日といへども日々を着実に
28平和とは雲一つ置く初御空
29穏やかな明石の門波初景色
30風花す風の凝りたるものとして
31冬木の芽堅し未来をその内に
32春を待つ息吹は濠の水面にも
33赤鬼は防犯課長豆を撒く
34寒明くるリレーのバトン渡すごと
35寒明けてまた一つ用頼まれし
36たてがみに躍る光や春隣
37海光に影絵となりて海苔の舟
38夜の底へ雪崩の落つる響きかな
39里山の風に解けし初音かな
40上手とも下手とも言へぬ初音かな
41枝に結ひし神籤を伝ふ梅の雨
42眠りより覚めし節分草の色
43朝霧の底より現れて蜆舟
44煌めける朝日の湖へ蜆舟
45逞しき力を秘めて牡丹の芽
46漲れる命の色や牡丹の芽
47暖かや雑木林の膨れ初む
48山径を下る歩軽し百千鳥
49遠目にも夜目にもそれと雪柳
50花ミモザ空蒼ければ蒼きほど
TOPへ
51麗らかや瞼閉ぢれば日の光
52降り足りし土の膨らみ土筆生ふ
53のどけしや釣人に時止りたる
54癒えし身に眩しき花よシクラメン
55抱き上げし子の片ゑくぼ若葉風
56未だ慣れぬ寮の生活若楓
57応援の発声練習風薫る
58新緑の森に鳥語を聞く集ひ
59井戸水を汲みしは昔豆の飯
60身じろがず太公望も青鷺も
61初めての給与明細若葉風
62匙に取る音も新茶でありにけり
63一声で聞き分く鳥語森青葉
64鰺刺の時折落つる港かな
65灯を消して火蛾を闇へと戻しけり
66黴の香や虚子命名の地酒買ふ
67黴の香や陀羅尼助売る峰の町
68鳴き継げる低き鳥語や五月闇
69その底に蠢く気配五月闇
70魚跳ねて梅雨の晴れ間を喜べる
71良く冷えてビールの待つてゐてくれし
72流れ来る風の隙間を糸とんぼ
73殉職といふ別れあり百合の花
74白扇を結界として初対面
75夏草や孤高といふはゴリラにも
TOPへ
76鐘の音の響く黙祷海紅豆
77雲海といふ俗塵の無き世界
78凉新たとは湖渡る風のこと
79この沖に潜む大地震秋暑し
80風紋の丘に聞こえて秋の声
81人声のいつもどこかに秋の山
82流灯に照らし出されし顔若し
83朝顔の拳のごとく咲き終はる
84空の紺鷹の渡りを待つばかり
85朝の気を鋭く裂きて鵙高音
86鵙の贄にも好物のあるらしく
87一と雨に季の深まりし花野かな
88潰えたる家居の跡も一花野
89秋晴を使い尽くせし寝息かな
90二人分有れば足る田や稲雀
91電線に群れて零れて稲雀
92漂泊は詩人の心月に雲
93冬近き雲を引き寄せ淡路島
94主の名留めぬ露の古墳かな
95一枚の大秋晴や須磨淡路
96歩いても行けさうな距離秋の潮
97檻に聞く人の世の音白梟
98檻に棲むものに冬眠許されず
99絶壁に掴み掛りて冬の濤
100冬枯れの野を覆ひたる星座かな

俳句の殿堂INDEXへ戻る

このページの先頭へ