萬翠荘 ホームに戻る|俳句の殿堂TOP|~俳句の殿堂~ 夕凪社
夕凪社(ユウナギシャ)
結社理念

先師伊藤踞石の掲げた「流派超越、地方俳壇の充実」に「真を深く新しく」と「一人一派」を加え理念としている。
代表者

飯野 幸雄(イイノ ユキオ)
昭和15年広島生まれ
昭和36年「同人」入会
昭和45年「万緑」入会
昭和56年「夕凪」入会
平成14年「夕凪」代表
句集に『原爆忌』
俳人協会員
連絡先
住所
〒734-0004 広島市南区宇品神田1丁目5-25
〒734-0004 広島市南区宇品神田1丁目5-25
FAX
082-251-5020
082-251-5020
代表の100句
| 1 | 永遠の核爆発図として初日 |
|---|---|
| 2 | 雪の碑へ鳩は反り身で舞ひ降りる |
| 3 | 地を歩むやさしき眼が武器冬の鳩 |
| 4 | 一羽が一語平和唱へよ冬の鳩 |
| 5 | 冬空へ乏しき愛語吐きにけり |
| 6 | 截然と藺草田黒し冬の水 |
| 7 | 寒の川都心の影を削ぎくだる |
| 8 | 一列の波崩るるや二月来る |
| 9 | 四面楚歌めく二ン月の月光下 |
| 10 | 含羞に似て堅き空春立ちぬ |
| 11 | 夕朧自ら唸りベース弾く |
| 12 | 冬牡丹火を噴く島を囲ひとす |
| 13 | 火の国の和草高き二月かな |
| 14 | 火山灰(よな)降つて二月の海の彩真二つ |
| 15 | 二月の葬列あをひとくさに天晴れず |
| 16 | 被爆都市の天崩壊し黄砂降る |
| 17 | 霾るは黄昏に似て被爆都市 |
| 18 | マリーアントワネットかも知れぬ落椿 |
| 19 | 我が町に我が匂ひあり沈丁花 |
| 20 | みな天を律儀に指して紫木蓮 |
| 21 | 剪れば又ひとつの宇宙かすみさう |
| 22 | 春泥を契約印ごとく踏む |
| 23 | 腹光らせ翔つ春の鳩合格す |
| 24 | 山焼の終楽章なり疾走す |
| 25 | 花の下歩めば余慶あるごとし |
| TOPへ | |
| 26 | 母の掌に花びらたんと花童子 |
| 27 | 春喫泉の水の踊りに口づけぬ |
| 28 | をみならに羽化の輝き聖五月 |
| 29 | 潮騒は海の祝祭聖五月 |
| 30 | かけつこに脱幼年期花うばら |
| 31 | 新緑の四肢に纏る峡の道 |
| 32 | 新緑といふ名の神の絵の具かな |
| 33 | 新緑は大いなる傘まどろみぬ |
| 34 | 卯波深く一回転の青さかな |
| 35 | 父の日やたつたひとりで街に出る |
| 36 | 蜜蜂の蜜の彩して蜜吸へり |
| 37 | 蛙鳴く棚田百段あるやうに |
| 38 | 造影剤薄暑の中に飲み下す |
| 39 | 時の日のみな美しくなる記憶 |
| 40 | ダリ展を出て空梅雨の異次元へ |
| 41 | 同色の梅雨空と碑と溶け合はず |
| 42 | 梅雨寒の自販機釣銭を呉れず |
| 43 | 天平の黴雨やも東大寺に降れり |
| 44 | 七月の海の辺長き野辺送り |
| 45 | 夏雲に包みて野辺は送るべし |
| 46 | 数日のノート真白き夏の風邪 |
| 47 | 蟻の道曲直とともに破綻なく |
| 48 | ひろしまや夏川黒き波の襞 |
| 49 | 空の青即海の真夏の航 |
| 50 | 夏の霞海の道程遙かにす |
| TOPへ | |
| 51 | 道を問ふ町に炎暑のあらけなし |
| 52 | 朱の花は夜へ溶けざり夾竹桃 |
| 53 | 夾竹桃爆心同心円上に |
| 54 | 啼く鳩の暁よりせつせつ広島忌 |
| 55 | 鳩翔ちたる地は灼けて白ひろしま忌 |
| 56 | 灼かれ続けゐて噴水総毛立つ |
| 57 | 激しやすき夜の噴水ひろしま忌 |
| 58 | 噴水の徒労の泡消えひろしま忌 |
| 59 | 空で溶けてしまふ噴水原爆忌 |
| 60 | ひろしまの碑へ噴水の沸騰す |
| 61 | 噴水のはたと力の抜けにけり |
| 62 | 灼けて立つ碑ははらからの名を列ね |
| 63 | 数多の碑同じ供華置き原爆忌 |
| 64 | 碑を芯に藻の池清めひろしま忌 |
| 65 | ひろしまの碑に夏草の許されず |
| 66 | 碑に雲の天蓋ひろしま忌 |
| 67 | 爆心は人の踏まぬ地雲の峰 |
| 68 | 流燈を容れ煮えたぎる川となる |
| 69 | 夏草に疲れの見えて敗戦日 |
| 70 | 校塔に高く十二時敗戦日 |
| 71 | 敗戦日是非なく鳴かな夜の蝉 |
| 72 | 夕凪や次第太りに来る電車 |
| 73 | 我がことは皆些事心太まぼる |
| 74 | 突立つ白髪からませ抜きぬ八月尽 |
| 75 | ビル今朝の影と寂光爽やかに |
| TOPへ | |
| 76 | 出雲秋北に片寄る雲重ね |
| 77 | 稲架襖連ねて暮るる奥出雲 |
| 78 | 野牡丹の散華を被く草いろいろ |
| 79 | 虫鳴くや闇を壺中の天地とす |
| 80 | 鉦叩闇に何月消えゆけり |
| 81 | 海と空展く砂丘に秋の風 |
| 82 | 蟷螂の頬やせてをり獺祭忌 |
| 83 | 街ぐるみぐるり注連縄秋祭 |
| 84 | 怒るやるにアメリカ楓の紅葉かな |
| 85 | 今にして狭き校庭黄落す |
| 86 | 院展のすぐその人と知る絵かな |
| 87 | 立冬や我が眼に昴ひとつ星 |
| 88 | 冬の凪船下手から上手かな |
| 89 | キャロル来て去れり聖夜の闇深む |
| 90 | 時雨降る時てふ目盛なき闇に |
| 91 | 立ち枯れの草に小春の風甘し |
| 92 | 形なき冬の墓表ぞ平和の火 |
| 93 | 原爆ドームの影に色なし冬落暉 |
| 94 | この冬のこのまま永遠か核の冬 |
| 95 | 牡蠣打女語りかければ片笑みや |
| 96 | 生かされて牡蠣吹く泡の消え易し |
| 97 | 牡蠣鍋といふ豊かさよ煮え始む |
| 98 | また旧の木阿弥根深汁を吹く |
| 99 | 歳末の有象無象になりに出る |
| 100 | 歳晩や鬼籍薄めいて住所禄 |














