萬翠荘 ホームに戻る|俳句の殿堂TOP|~俳句の殿堂~ 山彦
山彦(ヤマビコ)
結社理念

自然にやさしく生きる歓びを、自由な発想個性豊かに、先ずは楽しく俳句を詠もう。
主宰者

河村 正浩(カワムラ マサヒロ)
昭和20年山口県生まれ。
昭和45年大中祥生に師事し「草炎」に入会。昭和62年松澤昭に師事し「四季」に入会。平成6年「山彦」を創刊。
【句集】
『青年』『茫茫』他9冊。
連絡先
住所
〒744-0024 下松市花岡大黒町526-3
〒744-0024 下松市花岡大黒町526-3
主宰の100句
| 1 | 老婆の冬村の診療所は快晴 |
|---|---|
| 2 | ダム光り父の放尿冬鮮明 |
| 3 | 父祖の愛煮つめ冬陽の俘虜となる |
| 4 | 鳶の輪を背負ひ青田に熟れる母 |
| 5 | 青年の尿り湧き立つ天の川 |
| 6 | 妻の椅子深く紅さす北の旅 |
| 7 | 畦焼の母くろぐろと踊りだす |
| 8 | 鯛の目を舐める秋雲いつも置き |
| 9 | 春の森いきなり潜水艦に会ふ |
| 10 | 罠仕掛けきて秋蝶の絶え間なし |
| 11 | 毛蟹喰む母は田草をとる手つき |
| 12 | 法話聴く利き耳徐々に散る桜 |
| 13 | 一揆の血燃やし青田の風を見る |
| 14 | 囀りや一気に手放す父祖の山 |
| 15 | 子を抱いて鬼くる村の曼珠沙華 |
| 16 | 新藁を焼く落日の耳火照り |
| 17 | 口ほどの放蕩できず牡丹見る |
| 18 | 磯洗ふ冬濤透ひて来る船団 |
| 19 | 窯出しの壺が耳たて春障子 |
| 20 | 人を焼く煙まつすぐ蝌蚪の水 |
| 21 | 大笑ひして炎天の影法師 |
| 22 | 蝌蚪売られ街に黒人兵溢れ |
| 23 | あやとりの中から芹の匂ひたつ |
| 24 | 石蹴つて行くおぼろ夜の水溜り |
| 25 | 花粉症の眉つりあげてピエロ老ゆ |
| TOPへ | |
| 26 | 活字混む炎天埴輪の貎で行く |
| 27 | 二ン月のずしんと句碑の蒼さかな |
| 28 | 人たむろして花の空がらあきに |
| 29 | 死して軍神寒暮の島や昭和果つ |
| 30 | 寒卵わつて目鼻をととのへる |
| 31 | 薄水に転がつてゐるうさぎの目 |
| 32 | 藤波へ無病息災ひらひらす |
| 33 | をちこちに御歌さくらの貌でゐる |
| 34 | をちこちに御歌さくらの貌でゐる |
| 35 | 前略の筆折つてゐる梅雨鴉 |
| 36 | 万葉のねむりおちゆく蓮の花 |
| 37 | カンナ炎えまなうら痒い異人館 |
| 38 | 散る花に飛び出してくる憂国論 |
| 39 | 萍に父軍艦の見えるらし |
| 40 | 広島忌語りつくして寄りそふ木 |
| 41 | ひぐらしや湖の蒼さへ鳴きにくる |
| 42 | 鈴の音に入つてゆきし枯野原 |
| 43 | もつ食みて月に肝胆照らさるる |
| 44 | 七人の敵呼びこんで紅葉山 |
| 45 | 行く春の砂にこぼるる火の匂ひ |
| 46 | 小春日に木々のこんとん漂へる |
| 47 | 日脚のぶ高田馬場で御座候 |
| 48 | なむなむと父まぎれこむ桃の花 |
| 49 | 夕ざくら父をやさしく殺めをり |
| 50 | ふと父の戻るが如く蛍来る |
| TOPへ | |
| 51 | 煮凝りにあつちこつちのうらみ節 |
| 52 | そめるよしのにしんそこ惚れてまどろみぬ |
| 53 | 夕日が友達こんとんと眠る山 |
| 54 | くさめしてあさくさのりにたどりつく |
| 55 | くくたちのうすぼんやりに突きあたる |
| 56 | やまびこのひそと遊んでゐたいらし |
| 57 | ひらかなでなぜなぜなぜの春の雪 |
| 58 | 瑞穂なるそのひとところピカソの目 |
| 59 | いつも端つこばかりにゐて春の雪 |
| 60 | 落ちてくる鮎敗兵に似て焼かれ |
| 61 | はんめうにつかずはなれず真人間 |
| 62 | うぐひすのつもり山頭火にあらず |
| 63 | うとさぎのはなしは月のみやこまで |
| 64 | 賑やかに酔ふ年男らしく酔ふ |
| 65 | 金木犀天下盗つたるやうな顔 |
| 66 | 風狂に少し深入り薬喰 |
| 67 | 父の忌へ人参紅く紅く澄む |
| 68 | 木の芽みな宙へ宙へとダリの空 |
| 69 | 本流となりて急がぬ春の川 |
| 70 | 後生など言はんといてや鰻割く |
| 71 | 喪の家でたらふく食べて後の月 |
| 72 | 信長の首を小脇に菊師来る |
| 73 | たまきはるいのちゆつくり初湯かな |
| 74 | ………みんな無言にずわい蟹 |
| 75 | 原人の眼で探す蕗の臺 |
| TOPへ | |
| 76 | 散る花に少し退屈まぎれ込む |
| 77 | 賞味期限切れしままなり原爆忌 |
| 78 | 蝉の木に群がつてゐる淋しい眼 |
| 79 | 歩くつていい何時までも木の実降る |
| 80 | 軽くなるふぐりへ落葉しぐれかな |
| 81 | 人を焼く間も飲み喰みて梅二月 |
| 82 | 春の月ふはり天女の忘れもの |
| 83 | 静けさも繭になる音荒格子 |
| 84 | よくもまあ真葛原とや休耕田 |
| 85 | 満月の落ちて来さうな話しぶり |
| 86 | 新蕎麦をすする五臓六腑ですする |
| 87 | たもとほり行きつくところ桐一葉 |
| 88 | 病む妻のゆく年寝息澄む |
| 89 | 妻よ笑つてごらん雪の降る夕べ |
| 90 | 春一番亡き妻宛に便り来る |
| 91 | 海鼠腸をすすり思はずうふふふふ |
| 92 | 妻と会ふ夢の中まで雪景色 |
| 93 | 刃物研ぐ六月の海蒼すぎる |
| 94 | 葡萄潰し少し野性の目覚めたる |
| 95 | 年の瀬や包丁研いで研いでゐる |
| 96 | 元日の朝湯ふぐりの大胡座 |
| 97 | 注連明や海がそろそろ嚏する |
| 98 | 亡き妻の姙りし夢春の雪 |
| 99 | 凡百の戯れなどと青き踏む |
| 100 | 陽炎のなほその先に南無帰命 |














