萬翠荘 ホームに戻る|俳句の殿堂TOP|~俳句の殿堂~ 八千草
八千草(ヤチグサ)
結社理念

「八千草」の自由は、新仮名旧仮名を選ばぬことから始まって、夫々の人生を詩うこと。
「頭脳の詩人ではなく魂の詩人であってほしい」と唱え続けている。自分では発見し得なかった作品に、感動し合ってゆく句会参加の楽しみこそが、俳句向上と元気の源になっている。丁寧な指導があって新人の育つ結社である。
主宰者

山元 志津香(ヤマモト シズカ)
盛岡市生まれ、1980年「青芝」入会。55年青芝賞。61年「あした」新人賞。第11回連句協会賞、97年「八千草俳句・連句会」創刊、主宰。
「天為」同人。俳句協会。現代俳句協会。国際俳句各会員、滑稽俳句協会元理事。
【句集】
『ピアノの塵』『極太モンブラン』
連絡先
住所
〒215-0006 神奈川県川崎市麻生区金程4-9-8
〒215-0006 神奈川県川崎市麻生区金程4-9-8
FAX
044-955-9882
044-955-9882
E-mail
sinyurihy@mvi.biglobe.ne.jp
sinyurihy@mvi.biglobe.ne.jp
主宰の100句
| 1 | 春は曙なぁんてトースト焦がしてる |
|---|---|
| 2 | 桜貝生まれしやうに死ぬるかな |
| 3 | クレヨンの素描感です花苺 |
| 4 | 春一番爆裂髪の子は素直 |
| 5 | ここまでがわたしそこから崖朧 |
| 6 | 堅香子の花食べてきしバレリーナ |
| 7 | 春みぞれ中也かぶりにベロア帽 |
| 8 | ペン先をのぼる睡魔や鳥曇り |
| 9 | 料峭やいまも極太モンブラン |
| 10 | 三月ああ空襲真っ赤な誕生日 |
| 11 | しなしなと陽炎をきて猫痩せる |
| 12 | べそかいて沓つかまる仕丁雛 |
| 13 | 片足は石にふんばり皺流す |
| 14 | 薄氷は暁けの飛天の忘れ絹 |
| 15 | 蝌蚪の水望郷といふ玩具かな |
| 16 | 昨日はしゃぎすぎし雀は蛤に |
| 17 | 文学の嘘よ真よ鯥五郎 |
| 18 | ひょっこりと鯉屋杉風浅蜊めし |
| 19 | 春霖や哲学辞典のはじめは愛 |
| 20 | 夜桜へおとなの課外授業かな |
| 21 | 抱瓶のほうと吸ひ込む春北斗 |
| 22 | 肩すべる衣鳴りのして画婦おぼろ |
| 23 | 遊ぶことばかり考え若柳 |
| 24 | 老いるとは贅沢なこと朝桜 |
| 25 | 行く春の雲のかるさのフランス語 |
| TOPへ | |
| 26 | 夕虹の帯はニンフの森が曳く |
| 27 | 白牡丹見つめ過ぎては傷むなり |
| 28 | 正子次郎の声たちのぼる今年竹 |
| 29 | かきつばた元禄の恋さんざめく |
| 30 | 端午過ぎ頑張らなくていい柱 |
| 31 | ジェームスディーン肩すぼめ来る麦 |
| 32 | デビューしたくない孑孒でありにけ |
| 33 | もしかしてみんな淋しいラムネ振る |
| 34 | 青嵐の山のしかかる渋民校 |
| 35 | 夏神楽みる半身は闇に置き |
| 36 | どん尻の山車たらたらと夏がゆく |
| 37 | 噴水はフォルテ告白するなら今 |
| 38 | 明滅の滅はほたるの愛の闇 |
| 39 | からだぢゅう螢の宇宙にして睡る |
| 40 | 羅を脱ぎしばらくは烟りゐる |
| 41 | サルバドルダリの絵は伏せ熱帯夜 |
| 42 | ともすれば志功の天女となる昼寝 |
| 43 | 紙魚育つ純文学の外にゐて |
| 44 | 蘭鋳やあなおそろしき横恋慕 |
| 45 | 水母見し夜は家中が漣す |
| 46 | 退屈が絵になってゐる砂日傘 |
| 47 | 銀涼しハムレットめくフェンシング |
| 48 | ジャコメッティ見てきし乳房あつし暑 |
| 49 | 蜘蛛は囲を月にかよふて架けてゐ |
| 50 | アボリジニの笛ぼうぼうと這ふ晩夏 |
| TOPへ | |
| 51 | ババロッティーのアリアをたたむ秋 |
| 52 | 貝割菜ぞろりと天上天下あり |
| 53 | 赤い鳥生んでごらんよ烏瓜 |
| 54 | 星流れながれのクレーの詩画とな |
| 55 | 燐寸の焔美しすぎる夜の霧 |
| 56 | おしろい花微糖珈琲なまぬるし |
| 57 | 歌女鳴くを聴いた聞かぬと酒のつま |
| 58 | カンナ剪るサロメが首を抱くやうに |
| 59 | 蔦紅葉ポストモダンへのぼりゆく |
| 60 | トルソーのふり向く気配星流る |
| 61 | 名月を浜田庄司の皿に享く |
| 62 | 太刀魚はかの知盛の落しもの |
| 63 | 仙厓の○と□よ窓の月 |
| 64 | 天の川心経二百六十字 |
| 65 | フェルメールの文よむ女も秋思かな |
| 66 | 沢胡桃しばらく聴かぬチャイコフスキー |
| 67 | 桐の実の鳴って夕星さそひ出す |
| 68 | サルトル読む灯火親しといふ暗さ |
| 69 | 放哉のやうな句ができ火恋し |
| 70 | 隼人瓜をとこも月に濡れたがる |
| 71 | 襖絵の山河ずしんと無月かな |
| 72 | 屈原の来さうな湖の野分跡 |
| 73 | ふれないて下さいと売る桃の肌 |
| 74 | 桃の種受胎告知のごと残る |
| 75 | メディチ家の味かな洋梨ほの柔し |
| TOPへ | |
| 76 | 菊人形たっぷり見し夜のかなしばり |
| 77 | わが道程ひっぱてゐる秋の蝶 |
| 78 | 桐一葉しかと明日ある手帳かな |
| 79 | 海晩秋祈りの棒切れ砂に挿す |
| 80 | クリムトの愛の裳裾の崖さむし |
| 81 | 北斗七星たどる指より冬に入る |
| 82 | 北限の星見し貌か寒の鱈 |
| 83 | 一政の絵ほど活けたし冬の薔薇 |
| 84 | 裸木に語れぬ夢は吊るしおく |
| 85 | 微笑みを使ひ果して大嚔 |
| 86 | 裸木の風はG線上アリア |
| 87 | 牡丹焚くいちにち母のものを着て |
| 88 | クリスマス家々みんな玩具箱 |
| 89 | 処女雪に顔埋めもしやデスマスク |
| 90 | 無伴奏のバッハよ雪の夜の底 |
| 91 | 霜菊や情っぱりの子と云われきて |
| 92 | 一病にわがヒストリー冬桜 |
| 93 | 古暦哀しき日々にも焚けば舞ふ |
| 94 | マイセンの馬車の貴婦人にも淑気 |
| 95 | ふくれっつらくっつけ合ふて焦がれ餅 |
| 96 | 煮こごりや定形のなき現代詩 |
| 97 | 螺旋階段がんがんゆくは寒九郎 |
| 98 | 寒牡丹かすかにわたしもふるえてます |
| 99 | 水ごくごく飲んで月下の氷柱となる |
| 100 | にんげんが不意に濃くなる大雪原 |














