萬翠荘 ホームに戻る|俳句の殿堂TOP|~俳句の殿堂~ 手
手(テ)
結社理念

周りに優しい目を向け心豊かに過ごしましょう。
俳句作品は「多作多捨」をすることで表現力が豊かになると思います。月に20句主宰の選を受け少なくとも10句を残せる作品作りをしましょう。
また結社誌「手」の好きな作品を暗記するほど読むことで会員同士が理解を深め、切磋琢磨する環境が出来ると考えます。
信条は「作品自然とのかかわりの中で強く優しく純粋に」。
主宰者

松本 ヤチヨ(マツモト ヤチヨ)
昭和18年生まれ。伊藤通明主宰「白桃」同人。
白桃賞・角川俳句賞受賞。平成16年11月隔月刊俳誌「手」を刊行主宰。
俳人協会賞選考委員。文芸家協会会員。
【句集】
『鐘』『曼珠沙華』『手』
【アンソロジー句集】
『海流』
連絡先
住所
〒811-1294 福岡県筑紫郡那珂川町片縄東1丁目17-16-901
〒811-1294 福岡県筑紫郡那珂川町片縄東1丁目17-16-901
主宰の100句
| 1 | 焚口に母の声ある初湯かな |
|---|---|
| 2 | 裏白の縮みし飾り納めけり |
| 3 | 武道場に弓張る音や梅の花 |
| 4 | 急流のはじきだしたる紅椿 |
| 5 | 囀りのやがて神楽の舞台まで |
| 6 | 風船につけし手紙の返事来る |
| 7 | 病院の匂ひのままに蛍狩 |
| 8 | 水馬あしぶみをして後退す |
| 9 | 父のこと母に質ねて麦の秋 |
| 10 | たてがみに隠るる馬や月見草 |
| 11 | 前足に蝉の重心ありにけり |
| 12 | 庭園の山の一角小鳥来る |
| 13 | うたた寝に秋の蝉きて鳴きにけり |
| 14 | 十月の鐘のみどりを筑紫かな |
| 15 | 鰯雲玄海灘を出発す |
| 16 | 真夜中や母の布団に波の音 |
| 17 | 指で拭く窓まんまるの雪景色 |
| 18 | 食積や父に似し子と母似の子 |
| 19 | 父さきに打つて見せたる土竜打ち |
| 20 | 大寒の波を炎と見て立てり |
| 21 | ふらここを漕ぐ玄海の見ゆるまで |
| 22 | 牛の口横に動けりうまごやし |
| 23 | 老僧に女の客や春障子 |
| 24 | 山を恋ふ日なり衣を更へにけり |
| 25 | 蛍狩二つ返事に約しけり |
| TOPへ | |
| 26 | 花火する明日退院の少年と |
| 27 | 水遊び川の中よりさそはるる |
| 28 | 青竹の撓ひて重き土竜打ち |
| 29 | 寒鯉を上ぐるに水のついてきし |
| 30 | 泥のグランド跳んで合格告げに来し |
| 31 | 一握の花一塊の花筏 |
| 32 | 二人子に書置き二つ桃の花 |
| 33 | 春雷の出口は海の底なりし |
| 34 | 念ずれば唾蓮鯉となりにけり |
| 35 | 水音の同じ重なり作り滝 |
| 36 | 簗打ちの父帰り来て土間濡らす |
| 37 | 夕立の山動かして来たりけり |
| 38 | 一羽づつ降り来て群るる稲雀 |
| 39 | 子のそばに白衣着て立つちちろ虫 |
| 40 | 一燭に秋風の道ありにけり |
| 41 | 火だるまの花鶏頭となりにけり |
| 42 | 新しき白衣の折目天高し |
| 43 | 一羽とぶみな飛ぶすずめ雪となる |
| 44 | 積もるだけつもりて雪のやみにけり |
| 45 | なかばよりは母加はりし手毬唄 |
| 46 | 玄海に濤の上がりし弓始 |
| 47 | 襖絵の山を開きて寒月夜 |
| 48 | ありあまる日のあり桃の咲きにけり |
| 49 | 青空にさくらの色のもどりけり |
| 50 | 留守番の子に雀来る豆の花 |
| TOPへ | |
| 51 | 棟上げの餠のとびくる薔薇の中 |
| 52 | 胸に来て火を収めたる蛍かな |
| 53 | 羽抜鶏抜け羽の中にねむりけり |
| 54 | 手囲ひの言葉短し百日紅 |
| 55 | 枇杷熟るる袋のずれしところよし |
| 56 | 玄海を源流として天の川 |
| 57 | 鹿の肉出されて鹿の貌思ふ |
| 58 | 鶏の新藁つけて来たりけり |
| 59 | 母恋ふを弱気と思ふ草の花 |
| 60 | 新米の箱のゆがみて届きけり |
| 61 | 立冬や死につく人にねぎらはる |
| 62 | 虎落笛星の数ほど看取りしよ |
| 63 | 紅梅や一にはじまるかごめ歌 |
| 64 | ぞんぶんに海みて帰る初詣 |
| 65 | 望むこといつも正面二月来る |
| 66 | 九十の父が故郷に梅真白 |
| 67 | 種を蒔く父の大きな手を継ぎし |
| 68 | 葬列に耕人の礼深かりし |
| 69 | 船洗ふ男ずぶ濡れ燕来る |
| 70 | 波音も父亡き部屋も朧かな |
| 71 | 腰曲げしまま歩き出す草取り女 |
| 72 | はづすとき風鈴のよく鳴りにけり |
| 73 | 正直な己うとまし墓洗ふ |
| 74 | しづむもの沈めて水の澄みにけり |
| 75 | 実を一つ雨粒一つ三帰来 |
| TOPへ | |
| 76 | 淡雪や髪を束ねしビオラ弾き |
| 77 | 寒波来る馬に青空ありにけり |
| 78 | 闇に目の慣れて涼しくなりにけり |
| 79 | 本流に海を見てゐる盆の父 |
| 80 | 父母のこといつも心に曼珠沙華 |
| 81 | 種を採る鶏頭ときめ括りけり |
| 82 | 検温に来て梨剥きをたのまるる |
| 83 | 水鳥の水をはなれてうづくまる |
| 84 | 愛告ぐるときは白鳥の羽ひろぐ |
| 85 | 点滴をする手よ餠飾りし手 |
| 86 | 海に来て機嫌直りし晴著の子 |
| 87 | 寒紅ひく屍の口をゆがめては |
| 88 | 立春満月仏拝して戻りけり |
| 89 | 父おぼろ補聴器ぎらひ通しけり |
| 90 | ふらここにのせ九十の父揺らす |
| 91 | 関門の波の尖れる雛祭 |
| 92 | 裏口は母待つところ春の風 |
| 93 | 種馬の隆々たるを見て汗す |
| 94 | やや右手長しと思ふ平泳ぎ |
| 95 | 砂埋めにされてゐたりしサングラス |
| 96 | 極まれば泳ぐ形や盆綱引 |
| 97 | 名月や記憶の海の荒れてゐし |
| 98 | 焼栗を片手に開くパリの地図 |
| 99 | 葬列に日の当たりたる寒さかな |
| 100 | 母のみの部屋となりたる箱火鉢 |














