萬翠荘 ホームに戻る|俳句の殿堂TOP|~俳句の殿堂~ 松の花
松の花(マツノハナ)
結社理念

上田五千石の俳句理念であった「眼前直覚」「いま・ここ・われ」を継承し、「眼前即興」「眼前微笑」「眼前挨拶」を起点と し、「風姿」と「行きて帰る心の味ひ(循環律)」のある十七音の詩としての俳句を目指す。
「たのしいからあつまる。あつまるからたのしい。ただそれだけのこと―句会も結社もただそれだけのためのもの」
主宰者

松尾 隆信(マツオ タカノブ)
昭和21年姫路市生まれ。
高校入学直後に発病し、サナトリウにて俳句を始める。「閃光」「七曜」「天狼」「氷海」を経て、「畦」上田五千石に師事。平成10年に「松の花」を創刊、主宰して現在に至る。俳人協会幹事、日本文芸家協会会員など。
【句集】
『雪渓』『おにをこぜ』『美雪』など7冊。
連絡先
住所
〒254-0046 神奈川県平塚市立野町7-9
〒254-0046 神奈川県平塚市立野町7-9
FAX
0463-37-3555
0463-37-3555
主宰の100句
| 1 | 月明の病棟もるるオルゴール |
|---|---|
| 2 | 去る母の前に後に秋の蝶 |
| 3 | 青春の病む胸飾るぼたん雪 |
| 4 | 葡萄食ふわが療養期あとわづか |
| 5 | ずぶ濡れの十代シャワーの水甘し |
| 6 | 何を見出でて夕焼の海を指す |
| 7 | 誕生日寒き海のみ見て返す |
| 8 | 高くはるかに雪渓光る二十代 |
| 9 | 箱に咲く朝顔銀座裏通 |
| 10 | ビーナスの肌して育つ雲の峯 |
| 11 | 月明に妻抱く受胎せよと抱く |
| 12 | 木犀の金降らしめて呱々の声 |
| 13 | きりん老ゆ日本のうろこ雲食べて |
| 14 | みちのくの水沢駅のつららかな |
| 15 | 花祭までの一ト月定期券 |
| 16 | 郭公の鳴けばなくほど富士孤峯 |
| 17 | 田の中の一戸の秋をともしけり |
| 18 | からすうりとどめて杉の十二月 |
| 19 | 仕事始やシャープペンノックして |
| 20 | 舌のみは肉の色して雪女郎 |
| 21 | 辞令とは紙切なりし汗し受く |
| 22 | 林中にマフラーの赤走り入る |
| 23 | 女が撞けば女の音色春の鐘 |
| 24 | 春のつららかみかみ登りゆるめざる |
| 25 | 赤岩に雲海の渦ぶちあたる |
| TOPへ | |
| 26 | 手をつなぎあゆめり四万六千日 |
| 27 | 十月桜返り花より淋しけれ |
| 28 | いのちなりけり元朝の那智の滝 |
| 29 | かるたとるはるかに遠きことのはの |
| 30 | 人が生き返る映画や四月馬鹿 |
| 31 | さぐり当つ乳首のごとき埋火を |
| 32 | おにをこぜ徹頭徹尾おにをこぜ |
| 33 | 桑枯れて秩父のあかるくなりにけり |
| 34 | かんばせのほかは白菊棺の母 |
| 35 | なむあみだぶつとさざんくわの散りにけり |
| 36 | 竹夫人妻にとられてしまひけり |
| 37 | ゆらゆらと地球へしだれ桜かな |
| 38 | 八十八夜ひたすらに眠りたし |
| 39 | 冬桜わが彳つかぎり散りてをる |
| 40 | 滝の中螢の落ちてゆきにけり |
| 41 | 三千メートルの風が攫ひし登山帽 |
| 42 | 澄む水にひとすぢの水入り来たり |
| 43 | 柿食へば暮れ柿食へば暮るるなり |
| 44 | 亡き母の貼りし障子を洗ひけり |
| 45 | 冬山に入り青空を登り行く |
| 46 | あらたまの年のはじめの海鼠かな |
| 47 | 城跡の一本の麦熟れにけり |
| 48 | 虫の闇松毬落ちて来たりけり |
| 49 | 髪洗ふつららのごときちぶさかな |
| 50 | 今年のはややうす味の新茶です |
| TOPへ | |
| 51 | 鳥渡り来る五千石逝きにけり |
| 52 | 白菊や一誌創刊告ぐるべし |
| 53 | はりまにははりまのくにのてまりうた |
| 54 | 喚声をあげて紅梅ひらきけり |
| 55 | 空蟬や姿に出づるこころざし |
| 56 | 蕪下げて本能寺へと入りゆけり |
| 57 | てのひらにどんどのにほひ持ち帰る |
| 58 | やどかりの音引きずつて進みけり |
| 59 | 暮れ切つて元気撥刺初螢 |
| 60 | 空蟬となりて完全無欠なる |
| 61 | ゆうらりと揺れて長刀鉾が来る |
| 62 | 盆の激湍たちまちに青くなる |
| 63 | 乳の辺を八月の川流れけり |
| 64 | しらしらと蓬の葉裏母は亡し |
| 65 | 白朮火の一寸先の都かな |
| 66 | ずんずんともぐる鳰の子まだもぐる |
| 67 | なんとなく腕上げてゐる運動会 |
| 68 | 狼の色の秩父となりにけり |
| 69 | 人間は水のかたまり曼珠沙華 |
| 70 | 空海忌肚から咽へ声通す |
| 71 | 遅れ毛の凛々と立つ野分かな |
| 72 | 木枯の海には枯るるもののなし |
| 73 | 鯛焼の五匹と街を行きにけり |
| 74 | わが息の七色にしてしやぼん玉 |
| 75 | リラの花餠の重さのチーズ買ふ |
| TOPへ | |
| 76 | いちばん下に置かれてゐたる渋団扇 |
| 77 | 水中の落葉に落葉加はれる |
| 78 | 光堂まだやはらかき鏡餠 |
| 79 | 春隣美雪の名もて生まれけり |
| 80 | 山滴れりみどり児の双眸に |
| 81 | をとこにはをとこのうれひ空海忌 |
| 82 | 秩父夜祭腹断ち割りの猪を吊る |
| 83 | 紺碧の木枯吹けり地中海 |
| 84 | 煤逃げの地中海まで来たりけり |
| 85 | ミロのビーナスへセーターの児を掲げ |
| 86 | 初蝶も二の蝶三の蝶も白 |
| 87 | 去る時が来る爽涼の滝の前 |
| 88 | 月明に鍵のはづるる音のして |
| 89 | 両手とも手袋の中誕生日 |
| 90 | 中州へと水へと春の鳥の影 |
| 91 | うらわかき亡者踊の指の先 |
| 92 | 白鳥のやうな白菜抱き上ぐる |
| 93 | 古暦はづせば釘も抜けにけり |
| 94 | 水攻めのやう水色のあぢさゐは |
| 95 | 菜の花は大日如来の色なりけり |
| 96 | 誓子忌のふらここに腰置きにけり |
| 97 | ふんころがしきのこの脇を押し行けり |
| 98 | 妻ひとつわれはふたつぶ牡蠣フライ |
| 99 | ガリレオの地球は青し霜柱 |
| 100 | 七日粥生くることのみこころざす |














