萬翠荘 ホームに戻る|俳句の殿堂TOP|~俳句の殿堂~響焔
響 焔(キョウエン)
結社理念

「響焔」は昭和33年加藤楸邨門の高弟で「寒雷」同人の和知喜八により創刊された。平成10年和知喜八高齢により山崎聰が主宰を継承し、平成25年には創刊55周年を迎える。
「今生きている人間をふたりごころで詠う」が理念である。「ひとりよがりではなく対象の声を聞け」と主宰は強調されている。
主宰者

山崎 聰(ヤマザキ サトシ)
昭和6年8月16日生まれ。昭和32年ごろ俳句入門。加藤楸邨門の高弟・和知喜八に師事。平成10年「響焔」主宰を継承。
【句集】
『海紅』『無帽』『飛白』『忘形』『荒星』ほかに『自解150句選』『喜八俳句覚之書』『季語のある風景(正・続)』エッセイ『シマフクロウによろしく』。
現代俳句協会顧問、国際俳句交流協会常務理事。
連絡先
住所
〒276-0046 千葉県八千代市大和田新田911-11-130
〒276-0046 千葉県八千代市大和田新田911-11-130
主宰の100句
| 1 | おおかたは寡黙昭和の枯木星 |
|---|---|
| 2 | 葛湯吹きへこみたるところが出口 |
| 3 | 潺々と年逝く思いぼんのくぼ |
| 4 | 天球のわずかに傾ぎぼたん雪 |
| 5 | 独房にいるごとき景遅日かな |
| 6 | 赤ん坊ふと笑いけり蝌蚪の昼 |
| 7 | 放浪と漂着パセリ噛んでいる |
| 8 | 東京のおおかたは地下巴里祭 |
| 9 | 子午線のすこしはみ出しあめんぼう |
| 10 | 下駄はいて見る敬老の日の満月 |
| 11 | するすると縄引かれゆく十二月 |
| 12 | やや不埒冬の鏡のなかの顔 |
| 13 | 初景色正直そうで退屈で |
| 14 | 寒晴のあかるいところおばあさん |
| 15 | 梅咲いてほろほろと子が生れけり |
| 16 | 亀鳴くは天から呼ばれたるごとく |
| 17 | 紐は紐につながり春の野は遠し |
| 18 | 春が来てすこしく無頼安房上総 |
| 19 | 出口あり灯朧の一遺影あり |
| 20 | 憲法と八十八夜の暴れ雨 |
| 21 | おろおろと人中人後わらじ虫 |
| 22 | 白南風の海からカミュ似の神攵 |
| 23 | 雨の匂いともちがう打水のあと |
| 24 | ローマより天竺遠しほととぎす |
| 25 | 海山のあわいに炎(ほむら)はつなつや |
| TOPへ | |
| 26 | 戦争のうしろの木から兜虫 |
| 27 | 古民家の尺貫法の暑さかな |
| 28 | 男らに壺中はさびし天の川 |
| 29 | 簡潔に赤とんぼいる棒の先 |
| 30 | しんがりに始祖鳥のいる冬の景 |
| 31 | つばくろ帰るポケットから龍角散 |
| 32 | 神の留守ねむくなったら眠るだけ |
| 33 | 跼むときのすこしのちからすずろ寒 |
| 34 | 鮟鱇のとろりと下がる昭和かな |
| 35 | しぶしぶと踏切上がるきのうの火事 |
| 36 | たましいのざくりと寒い下り坂 |
| 37 | 馬にたてがみ人間凍ててなお無頼 |
| 38 | 海上を鞬靼の使者太郎月 |
| 39 | 二月風三月さくら灯のまわり |
| 40 | 崩落は遠い海から花の昼 |
| 41 | 昭和の日もつとも熱く川下る |
| 42 | 子供の日のあとに母の日ほろと海 |
| 43 | 蛍袋のなか灯れるは銀座 |
| 44 | 円周をはみだしている夏の蝶 |
| 45 | なにがなしさびし父の日攵の山 |
| 46 | 冷奴くずして昭和ぶらぶら節 |
| 47 | 二階から紐下りてくる炎天下 |
| 48 | ところどころ人間臭き青山河 |
| 49 | 犬と話す日傘大きく傾けて |
| 50 | 晩節は山上微風青い百合 |
| TOPへ | |
| 51 | 土用丑の日ややあって一番星 |
| 52 | てのひらのくらいところが熱帯夜 |
| 53 | 黙禱のあと八月が不意に来る |
| 54 | 定型のまんなか灯る盆踊 |
| 55 | われらみな風の旅人藁ぼっち |
| 56 | 耿々と麻布十番初しぐれ |
| 57 | 混沌は海にはじまり神の旅 |
| 58 | 金木犀散ってしまえばむかしの家 |
| 59 | みちのくへ一本道の鵙のころ |
| 60 | また別の闇夜焚火のむこうがわ |
| 61 | どのたましいともなく八月の山河 |
| 62 | 晩節のまんなか真昼大花野 |
| 63 | 純粋は水中にあり破れ蓮 |
| 64 | 定住と漂泊どんと濁り酒 |
| 65 | 紛るありふくるるもあり木の芽雨 |
| 66 | 圧倒的多数ともいえず峡の梅 |
| 67 | 花篝ゆゆしき顔をしてほとけ |
| 68 | 神やほとけや後景としてさくら |
| 69 | 一月おわり童心そろりと戻る |
| 70 | 冬から春とおいところに人を置き |
| 71 | ももさくら炎のごときもの海へ |
| 72 | 冬の月人形町を通るとき |
| 73 | みみずくの耳のあたりを建長寺 |
| 74 | 海からひとりまたひとり冬の虹 |
| 75 | 萩すすきききょう刈萱風の行方 |
| TOPへ | |
| 76 | ちちぶ往還鳥雑炊やや甘く |
| 77 | 灯ともれば啼くふくろうの健康法 |
| 78 | 二度雨が降り峡の冬はじまりぬ |
| 79 | ことしまたひとり逝かしめ三の酉 |
| 80 | ややゆらぐいのちを赤くさくら餅 |
| 81 | 泰山木の花と聖書と尾鰭かな |
| 82 | 真顔とも笑顔とも子供の日の子供 |
| 83 | しばらくは遊行のかたち蒸鰈 |
| 84 | 東京のうしろの闇をほととぎす |
| 85 | ところどころ地平に歪みぼたん雪 |
| 86 | 白鳥に影も翳持つ一人なり |
| 87 | 大和から生者ぞくぞく春時雨 |
| 88 | いっせいにでんでろどんどろ雛祭 |
| 89 | 草朧天界からふいにことば |
| 90 | 家中に悪書はびこり文の日や |
| 91 | 舟底に一握りの砂ザビエル忌 |
| 92 | ひとりさびし三人暑し裏の町 |
| 93 | 炎天や象の鼻から水洩れる |
| 94 | だんだんと八月の顔象花子 |
| 95 | みちのくは東のはたてしゃぼん玉 |
| 96 | 夕虹のかすかなるこえ塔に人 |
| 97 | うしろから見る大噴水の懈怠 |
| 98 | 安房上総雨すぐ止んで夏休み |
| 99 | たましいのひとりあそびのあめんぼう |
| 100 | 炎天や男来て杭打ち込みぬ |














