萬翠荘 ホームに戻る|俳句の殿堂TOP|~俳句の殿堂~ くぢら
くぢら
結社理念

「心に響く言葉で 心に届く俳句を」を理念に己の生きる証の俳句を全体重をかけて詠んで生きたい。共に励まし共に研磨し、唯一無二の己だけの生きる俳句を詠んでいきたい。
主催者

中尾 公彦(ナカオ キミヒコ)
昭和23年 長崎県に生まれる。
平成14年 林 翔、能村研三に師事、「沖」入会。
平成18年 第34回「沖」新人賞受賞。「沖」同人。
平成20年 『現代俳句精鋭選集8』共著刊。(東京四季出版)
平成21年 角川春樹に師事、「河」入会。
平成22年 「河」新人賞受賞。「河」同人。
平成23年 「河」角川源義賞受賞。
平成24年 第十回「河」銀河賞受賞。「河」無鑑査同人
平成26年 「河」退会。
平成26年 「くぢら」創刊主宰。現在に至る。★句集『永遠の駅』(文學の森)★俳人協会会員、現代俳句協会会員
連絡先
住所
〒162-0045 東京都新宿区馬場下町9-501
〒162-0045 東京都新宿区馬場下町9-501
TEL
03-3208-0556
03-3208-0556
FAX
03-3208-0556
03-3208-0556
Mail
ssp55nakao@ybb.ne.jp
ssp55nakao@ybb.ne.jp
主宰の100句
| 1 | トースターの熱線二本猟期来る |
|---|---|
| 2 | ロープウエイより十月の導火線 |
| 3 | からすうり銀河系より来る電波 |
| 4 | 冬オリオンFの鉛筆持つ角度 |
| 5 | ケント紙に列柱の位置冬立てり |
| 6 | 火の番やシリウスに行く翼欲し |
| 7 | 冴返るバックミラーに目のふたつ |
| 8 | どの皿もパセリの残る涅槃の日 |
| 9 | 傷口に脈のあつまる夜の新樹 |
| 10 | 竹酔日コーヒー豆を深く焙る |
| 11 | 白靴やコルクを割ればポルトガル |
| 12 | 腑分図の静脈青し雹が降る |
| 13 | 指先に電流からすうりの花 |
| 14 | 七夕やポップコーンに火の匂ひ |
| 15 | 水色のホースのたうつ炎暑かな |
| 16 | ひまはりやピアスはづさる死者の耳 |
| 17 | 父に焚く送り火語り足らざるや |
| 18 | かりがねや蒼天にルビ振つてゆく |
| 19 | 秋麗の碑文に指の感応す |
| 20 | 楮蒸す梁に火の札貼られけり |
| 21 | 晩秋に繋がれてゐる神の巌 |
| 22 | 紙を漉く雲海に手を晒しをり |
| 23 | 神の丘よりカシオペア流星群 |
| 24 | 吊るされて海を見てゐる金魚玉 |
| 25 | 競泳の水の強さを割つてをり |
| TOPへ | |
| 26 | みんみんや皮膚が鼓膜になつてゐる |
| 27 | スクリューに加速のつきて鰯雲 |
| 28 | 導火線しかけ発火の蔦かづら |
| 29 | 真夜中のあけびの割れて火薬臭 |
| 30 | 青すぎる空より猟期来る気配 |
| 31 | 羽子つけば空一枚の降りて来る |
| 32 | キャンドルの中に生まるる冬の首都 |
| 33 | 地図になき枯野の沖をたたみけり |
| 34 | 大寒やパンタグラフの火花散る |
| 35 | 春光の海一枚が帆となれる |
| 36 | 真つ青な雨降り春蚕めざめけり |
| 37 | 鳥帰る鍵のない空つづきをり |
| 38 | さへづりや交番にあるパイプ椅子 |
| 39 | 魔笛とは夜空をおらぶ青葉木菟 |
| 40 | お水取火に濡れてゐる夜なりけり |
| 41 | やどかりの殻出て月を浴びにけり |
| 42 | 眼帯の中のまばたき蝶の昼 |
| 43 | 水中花死者にルージュの匂ひ立つ |
| 44 | 緑蔭の解放区といふ闇にをり |
| 45 | コーヒーフィルターに濾過されてゐる晩夏 |
| 46 | 潮騒や銀河に触るるくぢらの尾 |
| 47 | 消防の第五分団根分せり |
| 48 | 蝙蝠やワインの瓶の深ねむり |
| 49 | 唐辛子吊られ伊太利亜料理店 |
| 50 | またひとり遙かなりけり蘆を焼く |
| TOPへ | |
| 51 | あやふやな時間のやうな葛湯吹く |
| 52 | 島ひとつ吊るされ冬の蜃気楼 |
| 53 | 身の鱗はがれ黄落とどまらず |
| 54 | 安楽死を願ふからすうりの花 |
| 55 | 略奪といふ愛もあり皮手套 |
| 56 | 竹床几一番星に置かれあり |
| 57 | 鶏頭が日暮るるモノローグな時間 |
| 58 | 羽子板や空にはみ出す写楽の目 |
| 59 | 玻璃に薔薇燃えて大聖堂の冬 |
| 60 | 鷹の目や鮮血にじむバンデージ |
| 61 | リザーブの卓布は真紅レノンの忌 |
| 62 | 湯豆腐のある一灯に帰りけり |
| 63 | すばるとは永遠の駅なり竜の玉 |
| 64 | 篁に忘れ水あり笹子鳴く |
| 65 | 漁り火の色も凍てたり多喜二の忌 |
| 66 | つちふるや名画座のベル鳴りやまず |
| 67 | 血の滲むリングは四角寺山忌 |
| 68 | たましひがみどりの繭となりにけり |
| 69 | 薔薇の日曜ボブ・ディランを聴いてをり |
| 70 | 海境に火蛾の狂ひてゐたりけり |
| 71 | 海がまだ燃えてゐるなり青銀河 |
| 72 | 空蝉のまなこに父のゐたりけり |
| 73 | 秋燕忌雨の茶房に灯がともる |
| 74 | 抽斗にガラスペンあり聖五月 |
| 75 | 佐世保には原潜の在り海灼くる |
| TOPへ | |
| 76 | 流星やエイトビートな夜が来る |
| 77 | 通草熟れここから先は火気厳禁 |
| 78 | 置き去りの真つ赤な手套イマジン忌 |
| 79 | 薫風一枚ペーパーナイフに切られけり |
| 80 | 麦秋や月曜といふ孤独感 |
| 81 | 炎帝に脈をとられてゐたりけり |
| 82 | 天狼の止まり木われの止まり木よ |
| 83 | 秋の繭いのちの色となりにけり |
| 84 | 鈴虫に荒野を吊つてゐたりけり |
| 85 | 神の留守デニムで過ごす日曜日 |
| 86 | とまり木はをとこの孤島鳥渡る |
| 87 | 大気圏にも氷壁があり鷹一過 |
| 88 | 瞑れば眼裏熱し冬怒濤 |
| 89 | 煖炉の火硝煙匂ふコート吊る |
| 90 | 七日粥いのちの色を掬ひけり |
| 91 | 流し雛たましひ連れてゆきにけり |
| 92 | 点滴の点の時間を抱く遅日 |
| 93 | 啓蟄のスニーカー雨に濡らしけり |
| 94 | どの樹にもたつぷりの朝夏うぐひす |
| 95 | ボードセーリング海一枚を天に吊る |
| 96 | 処暑の雨皮膚一枚を鞣しけり |
| 97 | オイスターバー木箱に檸檬積まれけり |
| 98 | 猟銃の残響赤い手が残る |
| 99 | 葡萄酒とジビエ料理と煖炉の火 |
| 100 | 加賀格子みぞれの傘をたたみけり |














