萬翠荘 ホームに戻る|俳句の殿堂TOP|~俳句の殿堂~ 貝の会
貝の会(カイノカイ)
結社理念

有季定型、鑑賞にも重点を置く。
平成23年12月に師系の曲水は終刊したが、師系を継続するべく「白日抄」で一人一句を貝の会会誌に掲載。
また俳句に関連したことを学ぶ場として、毎月1回「洋子と語る会」を開き、洋子主宰の講話と出席者による互評をして研鑽を続けている。
主宰者

澤井 洋子(サワイ ヨウコ)
- 昭和17年
兵庫県神戸市生まれ - 昭和48年
澤井我来創刊(47年)の貝の会入会 - 平成12年
「貝の会」主宰継承 - 平成17年
大阪俳人クラブ理事 - 平成20年
読売新聞兵庫よみうり文芸俳句選者・読売神戸文化センター俳句教室講師・神戸芸術文化会議常任委員 - 平成23年
兵庫県俳句協会会長就任・俳人協会会員・大阪俳句史研究会会員
【合本】
『澤井我来人と作品』
連絡先
住所
〒651-1212 神戸市北区筑紫が丘5-2-10
〒651-1212 神戸市北区筑紫が丘5-2-10
FAX
078-583-9447
078-583-9447
主宰の100句
| 1 | 草餅や吉野の店は奥深き |
|---|---|
| 2 | 鳥獣の声ひそめをり修二会なる |
| 3 | 水取やあまたの九輪光り合う |
| 4 | 筆太に世紀を越ゆと初日記 |
| 5 | 黒点の白鳥全音符となり来 |
| 6 | 遠くより嬰の泣き声節分会 |
| 7 | きらめいて抹茶の泡の新樹光 |
| 8 | 一匹の蝉の叫喚始まれり |
| 9 | 女人高野のお守り届く春の昼 |
| 10 | 一片の落花の音色ピアニシモ |
| 11 | 灯を消して恋ふくらます花の宵 |
| 12 | 水色のトローチ甘し春の風邪 |
| 13 | 七叉路の交差点は赤春一番 |
| 14 | 退屈な檻のライオン山笑ふ |
| 15 | 一ト本の躑躅咲き分く赤と白 |
| 16 | 恋猫に気怠き昼の日ざしかな |
| 17 | 呼吸根木仏となせり大夏木 |
| 18 | 沙羅の花老師の眼前過ぎりけり |
| 19 | もてなしは山女篠の子瀧の音 |
| 20 | 耳門より入りて武蔵の庭涼し |
| 21 | 大潮にまだ間のありて雲の峰 |
| 22 | 夏の雲隣りあはせの死をふつと |
| 23 | 目つむればちちははと見し花火かな |
| 24 | 空を飛ぶ園児の願い星祭り |
| 25 | ぬばたまの闇に蛍の眠りをり |
| TOPへ | |
| 26 | 野にあれば風音となるちちろ虫 |
| 27 | 秋日傘鮫の来るてふ海見つむ |
| 28 | 新米や鞍馬の山椒煮匂ひたつ |
| 29 | 百幹の明るさにあり竹の秋 |
| 30 | 黄昏の風の棲みつく白芙蓉 |
| 31 | きちこうの里は日輪まで蒼し |
| 32 | 老師の前憚り使ふ秋扇 |
| 33 | ふつくらと茶の花日和友来る |
| 34 | 芽の赤き冬木の中より人現るる |
| 35 | 暮れ残る花菜に想ふ地震津波 |
| 36 | 春寒し津波の中に燃ゆる家 |
| 37 | 子を母をさらひし津波春の星 |
| 38 | しんしんと地震鎮魂の春の雪 |
| 39 | くれなゐの薄るる早さ春の虹 |
| 40 | 漁り火のはやばや消ゆる春一番 |
| 41 | 古青磁に虹彩残し桜冷へ |
| 42 | 風に戦ぎさざ波なせる老桜 |
| 43 | 血筋てふ不可思議なもの霾れり |
| 44 | 冴へ返る壺に三つの小さき耳 |
| 45 | 男結びの小包届く花の昼 |
| 46 | 沙羅一花数多の落花へ重なりし |
| 47 | 労られ刀自の出で来しお田植祭 |
| 48 | 世紀末のハンカチーフに泪痕 |
| 49 | 夏野来し少女の廻すオルゴール |
| 50 | 薫風や三角形の薔薇切手 |
| TOPへ | |
| 51 | 一瞬の夕日留まるカンナの緋 |
| 52 | 偲ぶこと多くなりけりつづれさせ |
| 53 | 風なきに白き小菊のふれあえる |
| 54 | 松手入れ雲になりたる白きシャツ |
| 55 | 愛染明王憤怒のうらの秋思かな |
| 56 | ユトリロの銜え煙草やパリは秋 |
| 57 | 枯れ草にかろがろ留まる雀かな |
| 58 | 雪蛍詩仙の庭に紛れけり |
| 59 | 夜寒の灯忘れ形見として座せり |
| 60 | 一粒といへど仏舎利春まぢか |
| 61 | 目鼻なき地蔵抱きて冬木の根 |
| 62 | 寒桜東の高野鎮もれり |
| 63 | つぎつぎと風の零せる初雀 |
| 64 | 芒漠と還らぬ月日古日記 |
| 65 | 見目のよき巫女より給ふ初神籤 |
| 66 | エスの蹠に赤き釘痕春の雷 |
| 67 | 大広場に吾は異教徒鳥の恋 |
| 68 | 夕永しヴィヴァルディの路地誰も知らず |
| 69 | リラ匂ふリド島に船待ちをれば |
| 70 | 春の雲遠くにありて彩なさず |
| 71 | 灯点せばきらり蒔絵の雛調度 |
| 72 | 寂光の白さとなりて朝の梅 |
| 73 | 梅枝を透けて石山ねぢれをり |
| 74 | 花房のまだ幼くて朝の風 |
| 75 | 淀みたる松葉に交じる花筏 |
| TOPへ | |
| 76 | うすら氷や流れの容そのままに |
| 77 | 新緑の光りと影に入りゆく |
| 78 | 乳母車降りて歩む児若葉風 |
| 79 | 全開のシャワー熱かり走り梅雨 |
| 80 | 音高く初夏の浜辺の均さるる |
| 81 | 田植花歩き遍路は天を見て |
| 82 | 百選の尼寺を抜け滝の道 |
| 83 | 身を濡らす全山覆ふ青紅葉 |
| 84 | 甘露甘露岩の滴り一滴 |
| 85 | 清流にきらめく日の斑夏若し |
| 86 | 焼酎のオンザロックで乾杯す |
| 87 | 古書店の扉の軋み男梅雨 |
| 88 | 燈籠の影を深めて赦免花 |
| 89 | 鎧窓閉ざす洋館花蘇鉄 |
| 90 | 掌に蛍の命つつみけり |
| 91 | 小鳥来る官庁街の日曜日 |
| 92 | 秋空を太陽の塔の目より見る |
| 93 | 秋茄子を俳書の次に購へり |
| 94 | 吾も鬼の子父恋ひの句を詠みて |
| 95 | 冬茜移動図書館帰りゆく |
| 96 | 神無月ことろことろと日の暮るる |
| 97 | 昼深き丹波も奥の濁り酒 |
| 98 | 句の道に満足はなし寒卵 |
| 99 | 人の世の振出しに似て絵双六 |
| 100 | ちちははの知らぬ世を生き初日記 |














