萬翠荘 ホームに戻る|俳句の殿堂TOP|~俳句の殿堂~ 初花
初花(ハツハナ)
結社理念

俳人正岡子規・高浜虚子両先生の伝統俳句を継承された先師、富安風生先生ご提唱の中道俳句の道を守り、俳句を心の生き甲斐に、且つ誌友が自由に意見を述べられる、地方色豊かな俳誌をということで、昭和59年堀内雄之55歳の時創刊しました。
主宰者

堀内 律子(ホリウチ リツコ)
昭和9年1月1日 広島県生まれ。
愛媛県立松山南高等学校卒業。終戦後、郷里愛媛県に転居。昭和31年堀内雄之と結婚。雄之、平成5年急逝。その後、村岡黎史・大本あきら主宰を経て
妻律子が平成14年より主宰をつとめることとなり現在に至る。
連絡先
住所
〒790-0038 松山市和泉北1-5-7
〒790-0038 松山市和泉北1-5-7
主宰の100句
| 1 | 輝やいて生きてみたしや初茜 |
|---|---|
| 2 | 古稀迎ふ誌齢20の年明くる |
| 3 | 緑立つ亡夫が遺愛の五葉松 |
| 4 | 柳川に伝はるさげもん雛祭 |
| 5 | 渤(ぼつ)海に続く仁川大干潟 |
| 6 | 落椿踏むまじ寺の詣径 |
| 7 | 松島や一夜一夜の花見坂 |
| 8 | はからずも女人高野の余花に逢ふ |
| 9 | 夏空をせり上ぐ甍(いらか)大講堂 |
| 10 | 短夜やひとつ加へし夢しをり |
| 11 | 灯台に凭れて仰ぐ雲の峰 |
| 12 | 薄墨の闇に舞ひ立つ遠蛍 |
| 13 | ときめきの色香極めし夜会草 |
| 14 | 寺田屋の哀史を今に秋すだれ |
| 15 | 両の手をひろげ駆けたき大花野 |
| 16 | 紅殻(べんがら)の格子家並や鵙(もず)日和 |
| 17 | 卒寿越ゆ母の小春の恙なく |
| 18 | 一穢(え)なき智恵子の恋へる冬の空 |
| 19 | 出水(いずみ)野に棹の揃ひし四羽鶴 |
| 20 | 寒もろみ生ける証を呟ける |
| 21 | 霊峰にかかる瑞雲初景色 |
| 22 | 春立つや瀬戸に耀ふ日矢一条 |
| 23 | 夫と来しこの径花菜明かりかな |
| 24 | 風光る異国情緒や風見鳥 |
| 25 | 夏燕古宮の空を斜交ひに |
| TOPへ | |
| 26 | 哲学の道に思ひや濃紫陽花 |
| 27 | 術前の心得確かと髪洗ふ |
| 28 | すがりたき神の力や凌霄花 |
| 29 | 霧彼方母の持ち逝くわが病 |
| 30 | さわやかな天寿の母の死の化粧 |
| 31 | 銀河濃し術後一年生きて今日 |
| 32 | 露の身の夢路にしかと夫の声 |
| 33 | 前向きに生きよ生きよと石蕗の花 |
| 34 | ゆっくりと歩む余生や実南天 |
| 35 | 来年に夢をつなぎて冬の薔薇 |
| 36 | 握手する惜別の師のあたたかし |
| 37 | 朧夜の思い出つなぐ雄之の忌 |
| 38 | 重文の家のはなやぎ桜かな |
| 39 | 縦笛の響く音色や養花天 |
| 40 | 師の句碑の永久に見守る入学児 |
| 41 | 師と別る思ひせつなく春ゆけり |
| 42 | 夏蝶や野﨑まいりの今昔 |
| 43 | 羊草浮き葉巻き葉のほどけつつ |
| 44 | 七月のひと日どろんこ祭りかな |
| 45 | 息つめて京の送り火みつめけり |
| 46 | 亀の子に出会ふ日和佐の荒磯海 |
| 47 | ビロー樹の九十九街道秋の潮 |
| 48 | 紅極む桜もみじの吉野かな |
| 49 | 散策の灯台仰ぐ野分晴 |
| 50 | 友愛の館飛び交ふ都鳥 |
| TOPへ | |
| 51 | 思ふままあるがままにと恵方道 |
| 52 | カルデラを囲み五岳の山笑ふ |
| 53 | 言の葉のやさし媼(おうな)と梅に佇つ |
| 54 | 佇みて思い出たぐる街うらら |
| 55 | さよならの歌舞伎座公演春深し |
| 56 | 鈍行の無人駅舎に鯉のぼり |
| 57 | アカシアの思いしみじみ石手土手 |
| 58 | 東洋のマチュピツとかや山薄暑 |
| 59 | 天空に産業遺産山みどり |
| 60 | 夏の尾瀨ハイカー心ときめかせ |
| 61 | 合歓の花トンネル一つ島真中 |
| 62 | 蜩や福井の里のかずら橋 |
| 63 | 身弱をば忘れし旅路天高し |
| 64 | 道元の今は昔や蓮は実に |
| 65 | 朱鷺(とき)色の著きトキ見る秋思かな |
| 66 | 金山抗出て現世名残り月 |
| 67 | 咲き誇るかに甘き香や雪中花 |
| 68 | 禅寺の十六羅漢凍て給ふ |
| 69 | 逃れ得ぬ運命に負けじ去年今年 |
| 70 | 春潮の汐目互いに色違(たが)え |
| 71 | 春山路一期一会の周防旅 |
| 72 | 春宵や給ふお守りガン封じ |
| 73 | 今日よりは過去を問ふまじ松の花 |
| 74 | 子と巡る懐古のひと日春惜しむ |
| 75 | 薄暑光大注連縄の夫婦岩 |
| TOPへ | |
| 76 | 天皇の流刑偲ぶや木下闇 |
| 77 | 本丸の茂り広々天主跡 |
| 78 | 子燕や出格子遺(のこ)る保存地区 |
| 79 | 木曽路ゆく十一宿や夏つばめ |
| 80 | 千畳敷カールに雪渓駒ケ岳 |
| 81 | 旗なびく島にうれしきかき氷 |
| 82 | 浜昼顔展(の)べて黒砂青海島 |
| 83 | 山よりのせせらぎひやり石清水 |
| 84 | 天竜峡流れいや増す秋出水 |
| 85 | 秋深し千万ドルの夜景かな |
| 86 | 秋うららグラバー邸の人嬉々と |
| 87 | 千年杉見上ぐ秋空休養林 |
| 88 | 紀元杉三千年の秋息吹 |
| 89 | 悠久の屋久杉間近に冷まじや |
| 90 | 落人の里の伝説冬ざるる |
| 91 | 冬座敷正調五木子守唄 |
| 92 | 冬うらら「さくら」九州新幹線 |
| 93 | 御成門閉す野﨑家百千鳥 |
| 94 | 奥祖谷の霞がくれの秘境かな |
| 95 | また一つ闘ふ病五月来る |
| 96 | 水無月や「胸水」告ぐる医師の声 |
| 97 | ひたすらに生きて行きたし門火焚く |
| 98 | 秋灯や書斎に座せる黄門様 |
| 99 | みちのくを巡る親娘や秋惜しむ |
| 100 | この年を生きねばならぬ初鏡 |














