萬翠荘 ホームに戻る|俳句の殿堂TOP|~俳句の殿堂~ 風羅
風羅(フウラ)
結社理念

俳句の骨法を身につけて、自由自在に自分の言葉を記す、新しい自分作り。羅に現れる風の如し。
主宰者

三木 星童(ミキ セイドウ)
昭和15年1月1日生まれ。
平成8年「摩耶」創刊同人。平成12年主宰。平成19年「風羅」創刊主宰。 現在に至る。句集『日本海』俳人協会会員・現代俳句協会会員・大阪俳人クラブ会員。
連絡先
住所
〒560-0005 大阪府豊中市西緑丘3-24-13
〒560-0005 大阪府豊中市西緑丘3-24-13
FAX
06-6854-6688
06-6854-6688
主宰の100句
| 1 | 春兆す未来へ顔を洗ひけり |
|---|---|
| 2 | よろめきに空気の支へ春立ちぬ |
| 3 | 早春の夢星踏んで渡りをり |
| 4 | 休みたる樹下に余寒や立ち上がる |
| 5 | 囀りは言葉にあらず空の唄 |
| 6 | 花大樹地に上下なき影の枝 |
| 7 | 花散るや素足に探る日本海 |
| 8 | ただよひの川に駅なし花筏 |
| 9 | 揚雲雀空に頂ありにけり |
| 10 | やどかりの宿を探して刻む影 |
| 11 | 足袋はかぬ仏おはして春なかば |
| 12 | 鴨引きて水際に人残りける |
| 13 | たんぽぽを手折るや失せし畦の風 |
| 14 | 国境はなき水春の日本海 |
| 15 | 人の世の角消しさつて風車 |
| 16 | 野に密使亀の鳴くこゑ届けたる |
| 17 | 土筆野を歩めば命折るる音 |
| 18 | 鳥帰る雫の刻む海の道 |
| 19 | 極楽の入口は土春落暉 |
| 20 | 天を背に梯子の男緑摘む |
| 21 | 日本の汀に果てて桜貝 |
| 22 | つひに跳ぶ坂を越え来し蟇 |
| 23 | 遠ざかる昼の雑音大牡丹 |
| 24 | 骨立の男ただよふ植田かな |
| 25 | 草の上の風になりけり蟬の殻 |
| TOPへ | |
| 26 | 蓮の葉を傘とす影の濁り水 |
| 27 | 山に入る人に会ひけり雲の峰 |
| 28 | 揚花火影の男女をつつみたる |
| 29 | 垂直の世を出でむぼうふりの空 |
| 30 | 一切は簾の内にありにけり |
| 31 | 尻つかぬ軽さになりて菖蒲風呂 |
| 32 | 牡丹の崩れて自我を放ちたる |
| 33 | 鯉幟尾に深谿の水の音 |
| 34 | 軒深し夏のしづけさ溜めてをり |
| 35 | 蝙蝠の高さになりぬ夕の空 |
| 36 | 片蔭を出て老人と犬去りぬ |
| 37 | 火の糸のもつれ解けぬ螢かな |
| 38 | 一生は光輪のなか水澄し |
| 39 | 蜊蛄を釣つて下闇明るうす |
| 40 | 羅に風現れて雲の照り |
| 41 | 名はあるや戒名あるや死せる蟬 |
| 42 | 風鈴の鳴り初むる時上を向く |
| 43 | ででむしに道や転回ならず消ゆ |
| 44 | 登山して余命の時間使ひをり |
| 45 | 象潟に消えたる人や蟻の道 |
| 46 | 蚊柱の崩れて知恵の崩れたる |
| 47 | 動かぬに得るもの多し女郎蜘蛛 |
| 48 | まひまひに空と水人に天と地 |
| 49 | 空蟬の落ちて地中へ発信す |
| 50 | 啞蟬や語り尽せし土の中 |
| TOPへ | |
| 51 | 蟻に声あれば石磴踏み安し |
| 52 | 夕焼けの十万億土砂を踏む |
| 53 | 日本海田水を落とす日本人 |
| 54 | 秋味のぶつ切り夕日失はず |
| 55 | 遠き日の渦とし消ゆる銀やんま |
| 56 | 沼描く乙女やはらに蓮の実飛ぶ |
| 57 | 風の盆夜を滑りし蹴出しかな |
| 58 | 人ら来て芒野にみな消ゆるなり |
| 59 | 赤とんぼ群れて大河の音の上 |
| 60 | 彼岸花真直に遠き白き道 |
| 61 | 単線の迷ひなき道秋の風 |
| 62 | 秋扇たたみて先の見えはじむ |
| 63 | 髭濡れて日本海の秋の虹 |
| 64 | 虫の夜にゆづりて行かむ耳の風 |
| 65 | 天の川芭蕉良寛出逢ひをり |
| 66 | 片雲の切れ間に動き小鳥来る |
| 67 | 雑草の夕べに眠り草雲雀 |
| 68 | 道探し笑みをさがして曼珠沙華 |
| 69 | 引退の馬の眼の澄み桐一葉 |
| 70 | 反故積んで秋の深みに入りにけり |
| 71 | ふるさとは昭和なりけり月の舟 |
| 72 | 冬はじめ波止にぶつかる日本海 |
| 73 | 落葉焚煙の横を挨拶す |
| 74 | 年の空大きくなりぬ父母の墓 |
| 75 | 初暦反りて女に買はれけり |
| TOPへ | |
| 76 | 初夢や朱雀大路を歩みをり |
| 77 | 小の影受けてや大よ鏡餠 |
| 78 | 止む水消ゆる水かな去年今年 |
| 79 | 古畳一枚我にしぐれけり |
| 80 | 流水の荷ひし重さ散紅葉 |
| 81 | 光立つ海に消えたる冬の蝶 |
| 82 | 枯井戸やいづこの国の入口か |
| 83 | 老人の動いて空気動く冬 |
| 84 | 鈍行に遅れはあらず枯野原 |
| 85 | 砂利道につまづく鳩や寒参り |
| 86 | 後攻めに乱れはあらず鴨の陣 |
| 87 | 只走る只はしりきる冬の蟻 |
| 88 | 埋葬は冬日とともに閉づるなり |
| 89 | 線香の消えて倒れぬ夜の寒 |
| 90 | 活花に枯るる時間のながれをり |
| 91 | 寒の漁舳先ぶつけて日本海 |
| 92 | 窓開けて雨脚に聞く神の旅 |
| 93 | 日と月と同じ高さに寒鴉啼く |
| 94 | 冬の蚊の切なる時間共有す |
| 95 | 時を得し時の溝へよ枯蓮 |
| 96 | 枯真菰かがやく水の淡海なる |
| 97 | 冬の日の膝に積りし軽さかな |
| 98 | 眼力の衰へて冷たき鏡 |
| 99 | 寒菊や仏に集ふ命たち |
| 100 | 父の恩母の恩とぞ寒月光 |














