萬翠荘 ホームに戻る|俳句の殿堂TOP|~俳句の殿堂~ 道
道(ドウ)
結社理念

「道」創刊主宰北光星の俳句信条である「俳句は型・型は心・心と伝統」を継続。
師系は臼田亜浪、竹田凍光。
主宰者

源 鬼彦(ミナモト オニヒコ)
昭和18年樺太生まれ。
北海道立新川東高校卒業後、郵政職員。
昭和41年北光星に師事、「扉」(現・道)入会。
平成13年「道」主宰。
北海道文化奨励賞。札幌文化奨励賞などを受賞。俳人協会評議員、俳人協会北海道支部長などに就任。
著書は『北溟』など5冊。ほかに俳句鑑賞『俳の真景』など4冊。
連絡先
住所
〒007-0865 北海道札幌市東区伏古5-2-4-18
〒007-0865 北海道札幌市東区伏古5-2-4-18
主宰の100句
| 1 | 炎昼を抜けきて鶏の首はねる |
|---|---|
| 2 | 蕗の薹水の匂ひの少女来る |
| 3 | 炎昼の死者ひつそりと爪のばす |
| 4 | 鱗そぐ音があかるい秋の中 |
| 5 | 塩きつく茄子漬け雲の言葉待つ |
| 6 | 吹雪く中離農の髪を逆立ちに |
| 7 | 新雪の森越え妻が産みに行く |
| 8 | 雪原より低く枕を並べ寝る |
| 9 | 寒鮒の身の秀く痛さ母ももつ |
| 10 | 雛飾る妻子は水のあかるさに |
| 11 | 卵黄に血の筋走る二月尽 |
| 12 | 親疎もつ雑木の声や雪しまく |
| 13 | 人形のまなこが殖ゆる新雪里 |
| 14 | 杉の秀や我もみなもと義仲忌 |
| 15 | 日盛の沼が居坐る開拓地 |
| 16 | 衣擦れといふかそけさの春の闇 |
| 17 | 春灯といふあやしさの息遣ひ |
| 18 | 流氷に流氷嚙ませ一鴉たつ |
| 19 | 海峡を望みてすする三平汁 |
| 20 | 白鳥を見に行くむすび塩きかす |
| 21 | 鬼やんまときにきらりと風捌く |
| 22 | 海霧に住みいつしか妻の睫濃し |
| 23 | 鳩吹の掌を合わせしは祈りとも |
| 24 | 眉もたぬ公卿人形の深雪晴 |
| 25 | 轆轤また蹴られて廻る師走かな |
| TOPへ | |
| 26 | 妻と子の寝嵩を跨ぐ暮の秋 |
| 27 | 新しき目貼るため目貼剥ぐ |
| 28 | 男らの港まつりは喧嘩眉 |
| 29 | 秋刀魚焼く宗谷岬を背に負ひて |
| 30 | 真夏日の利尻富士見る胡坐かな |
| 31 | 島に住む島を大きな虫籠に |
| 32 | 流氷もまた旅人の孤独感 |
| 33 | 涯の雪降るといふより突き刺さる |
| 34 | ほろ酔ひて母にもの問ふ春の闇 |
| 35 | 裸木を叩けば骨の音がする |
| 36 | 祈るにはあらぬ頭をさげ吹雪行く |
| 37 | 戦記読む蜆の砂をまた嚙みて |
| 38 | 落葉松の秋は金色十勝晴 |
| 39 | 鰊焼く鱗まみれの手のままで |
| 40 | 雪焼の男いきなり歯で笑ふ |
| 41 | 緑陰の端に鎮座の何でも屋 |
| 42 | 辛夷散る影といふもの空におき |
| 43 | 風を生む青田が次の風を生む |
| 44 | 鬼やんま止まる術なき海へいま |
| 45 | 冷まじや声まで老ひし山羊を飼い |
| 46 | 筑前の鬼よく笑ふ稲の波 |
| 47 | 目礼をしてまたひとり夕焚火 |
| 48 | 鮭群るる荒立つ風を波の中 |
| 49 | 凍滝へ男声もつ鴉二羽 |
| 50 | 飢ゑばかりきらめくさまにかじけ鳥 |
| TOPへ | |
| 51 | 戸袋のまたもや歪む大雪解 |
| 52 | 夏雲に双肩貸して利尻富士 |
| 53 | 甚平の御仁もおはす遊園地 |
| 54 | 味噌汁のややなまぬるき敗戦忌 |
| 55 | 遠のぞむ親鸞像や萩の白 |
| 56 | 樺太の島影を操る薄の穂 |
| 57 | 後ろ手に北風の河原を来る鴉 |
| 58 | 夜咄の濃き影に添ふ淡き影 |
| 59 | 追悼の雪また雪の降る山河 |
| 60 | 多喜二忌の埠頭に刺さる波の先 |
| 61 | 風の声ばかりの宗谷つくづくし |
| 62 | 花林檎元局長のコップ酒 |
| 63 | 山鳩の等間隔の声ぞ夏 |
| 64 | 祭笛漁具に船の名港の名 |
| 65 | 新涼の波が音生む島日和 |
| 66 | 摩り跡に寒さただよふ燐寸箱 |
| 67 | 遠吠の貼り付いてゐる冬の月 |
| 68 | 絶海に声ありとせば虎落笛 |
| 69 | ふくろふの目玉といふに丸ふたつ |
| 70 | 凍鶴や空の青さは息とめて |
| 71 | のどけしと魚をあやめる刃を研ぎに |
| 72 | 伝蔵の口一文字花の昼 |
| 73 | 平原の遠景つなぐ橋薄暑 |
| 74 | 湿原に風の言霊満ちて夏 |
| 75 | 冷夏かな泥の匂ひの一揆の碑 |
| TOPへ | |
| 76 | 走り根の先まで灼けて開拓地 |
| 77 | 相貌は岩にもありて野分跡 |
| 78 | 墓群めく夕暮の町鳥渡る |
| 79 | 朽野や列車の汽笛弓形に |
| 80 | 北天の光源として鶴の列 |
| 81 | 銀嶺の谺を浴びて雪卸 |
| 82 | 氷像の獅子のたてがみ日が磨く |
| 83 | 新じゃがの泥の親しさてのひらに |
| 84 | 北天のここは真ん中花どぐい |
| 85 | 国境へみな総立ちの吾亦紅 |
| 86 | 雪吊の尖りが天の喉元へ |
| 87 | 凍道に躓く風の自嘲かな |
| 88 | 韋駄天の風が先陣流氷来 |
| 89 | 落花いま神の翼をほしいまま |
| 90 | 望郷やはたてのはての宿の月 |
| 91 | 母見舞ふ月の丸さを携へて |
| 92 | 天空の水満々と鮭遡上 |
| 93 | 猿払や破船に雪の平手打ち |
| 94 | 反骨の形そのものの大海鼠 |
| 95 | 流氷をおおと俯瞰の利尻富士 |
| 96 | 青梅やお尻かくす子すぐ出す子 |
| 97 | 銀漢の真水のひびき霊山へ |
| 98 | 空知野や父の匂ひの注連の藁 |
| 99 | 枯草にとどまる日差し海難碑 |
| 100 | 卵には卵のぬくみ吹雪の夜 |














