萬翠荘 ホームに戻る|俳句の殿堂TOP|~俳句の殿堂~ 蛮
蛮(バン)
結社理念

- 蛮は、集うものそれぞれの個性、多様性を尊重する。
自分の作りたい俳句を作り、批評しあうこと。 - 蛮は、集う者それぞれの同時代的態度を尊重する。
現代を詠むが、温故を忘れない知新であること。 - 蛮は、集う者それぞれの濁りなき感性を尊重する。
努力の裏打ちのある感性を目指すこと。 - 蛮は、集う者それぞれの淀みなき発想を尊重する。
努力の裏打ちのある発想を目指すこと。 - 蛮は、集う者それぞれの楽しい空間を尊重する。
楽しくなければ結社じゃないということ。
主宰者

鹿又 英一(カノマタ エイイチ)
- 昭和25年7月20日、神奈川県横浜市生まれ。
- 昭和60年句作を始める。
- 平成3年安田瀋陽主宰「草の花」入会。
- 平成23年「顔」退会平成8年現代俳句協会会員。
- 平成9年現代俳句協会新人賞佳作入選。
- 平成14年超結社句会「熱刀句乱舞」代表。
- 平成15年筑紫磐井代表「豈」同人。
- 平成19年「蛮」創刊。
- 平成22年全国俳誌協会編集賞、編集特別賞受賞。
連絡先
住所
〒221-0814 神奈川県横浜市神奈川区旭ヶ丘5-18
〒221-0814 神奈川県横浜市神奈川区旭ヶ丘5-18
FAX
045-491-5745
045-491-5745
E-mail
eichan6@gmail.com
eichan6@gmail.com
主宰の100句
| 1 | 母さんが死んでつんつるてんの冬 |
|---|---|
| 2 | 船繋ぐところに春の来ていたり |
| 3 | ヤクルトのおばさんの来る油照り |
| 4 | 賽銭を小さく投げて夏深し |
| 5 | 秋蝶の触れてスパナの光りけり |
| 6 | 席つめてください山はすでに雪 |
| 7 | 冬の鯔とんでロシアの話かな |
| 8 | 雪田の一点となり笑う人 |
| 9 | 父と子の隙間を飛んでゆく蛍 |
| 10 | 蝉の穴どうしようもなくて笑う |
| 11 | 雪原に置かれて無防備な箒 |
| 12 | 煮凝りに仏のような眼がありぬ |
| 13 | 夜桜を借りたまんまになっている |
| 14 | 鳥雲に入る曳舟の音立てて |
| 15 | 淡白な関係としてパセリ摘む |
| 16 | 朝顔やとくと眺める人の恋 |
| 17 | 人妻につながっている芋の蔓 |
| 18 | 綿虫や握手はしないことにする |
| 19 | 鶯や妻のふとんの遠いこと |
| 20 | たんぽぽやみんな他人の顔でいる |
| 21 | しまうまの前も後ろも木の芽時 |
| 22 | 被爆日を心電図のように泳ぐ |
| 23 | 執着と思うぎんなん踏んでいる |
| 24 | 一切を語らぬ掟雪明かり |
| 25 | ひとごとの死とすれ違う寒椿 |
| TOPへ | |
| 26 | かあさんの肩のあたりが木の芽かな |
| 27 | 魚の腹ひらき澄みたる天の川 |
| 28 | 昔めんこ屋があったひぐらし |
| 29 | 洗面器を抱えて歩く秋風 |
| 30 | どんぐりを拾う俺自身を拾う |
| 31 | 石焼きいも人あざむいた覚えなし |
| 32 | 千年の古都とんとんと春の風 |
| 33 | 紫陽花や妻の逃げたるめがね橋 |
| 34 | もろもろの神を孕みし五月闇 |
| 35 | あめんぼやいいかげんが良いほとけ |
| 36 | 頬骨の出っ張ってくる木下闇 |
| 37 | 蝉穴を言葉の穴と思いけり |
| 38 | 少年の右目が泣いているひまわり |
| 39 | 素麺をつるつる神を恐れざる |
| 40 | 猫抱いて月の匂いのする女 |
| 41 | 駅前にキリスト硬い蜜柑ばかり |
| 42 | 山茶花や自転車でゆく葬儀場 |
| 43 | 遺伝子をごしごし洗う寒の水 |
| 44 | 紫陽花の細部に腰の痛みかな |
| 45 | 十五夜の鼻先にある薬壜 |
| 46 | 黄落のカフェテラスにて必死 |
| 47 | 山茶花を掃いて殺意の生まれたる |
| 48 | 聖樹点灯あとの予定はなにもなし |
| 49 | 十二月八日回転寿司の前 |
| 50 | 火を焚けば心の隅に鬼がいる |
| TOPへ | |
| 51 | 仏前の猫の恋やら酢豚やら |
| 52 | 謝らぬ女たっぷり八重桜 |
| 53 | 梅雨晴のうどんつるつる湾岸線 |
| 54 | 苗売りの声アンデスは遠すぎる |
| 55 | 虹冷えてコントラバスの音がする |
| 56 | 糸蜻蛉むかしむかしの川の音 |
| 57 | ひぐらしが鳴き出す魂の縫い目 |
| 58 | 火葬場の煙突あたりから晩夏 |
| 59 | そぞろ寒思想もビニール傘もない |
| 60 | 海に出てレタス頬張る十二月 |
| 61 | ごりごりと髭剃っている遠い火事 |
| 62 | 母さんがペダルこぐたび水温む |
| 63 | 春眠のうしろ水嵩が増える |
| 64 | 花曇りダンスフロアの円周率 |
| 65 | 姉さんの鎖骨花火がドンと鳴る |
| 66 | ががんぼと息を交わせし夜の椅子 |
| 67 | 看板に即金とある晩夏光 |
| 68 | 八月のJAZZ肋骨を潜りけり |
| 69 | 台風の近づいている井戸の底 |
| 70 | 寒稽古了え一介の勤め人 |
| 71 | 足袋ぬいで背骨一本軋ませる |
| 72 | 台風が真っ直ぐにくる動物園 |
| 73 | 黄落のまんなか海の音がする |
| 74 | 不発弾みたいな人と春の宵 |
| 75 | 押さないでください虹が生まれます |
| TOPへ | |
| 76 | タウン誌のとおり歩いて凌霄花 |
| 77 | とび職が十一月を曲げている |
| 78 | 花人がなんだかんだと穴を掘る |
| 79 | 頂にチアガールいて山滴る |
| 80 | 心臓が笑いすぎたる夏の川 |
| 81 | ががんぼも詩人も骨を軋ませる |
| 82 | 長崎の消印のある秋の風 |
| 83 | 人の死を風呂屋で聞きし十三夜 |
| 84 | 大根の切り口にあるふしあわせ |
| 85 | 豆もやしばっかり食べて春が来る |
| 86 | 抱擁の気化してゆけり白木蓮 |
| 87 | 悟られぬほどの涙をパセリ摘む |
| 88 | 日時計に影できている月夜かな |
| 89 | 刑務所の塀の外れの天の川 |
| 90 | あぶな絵に描き足してゐる虫のこゑ |
| 91 | 致死量の日の丸掲げ寒に入る |
| 92 | 鳥帰る頃に必ずチンドン屋 |
| 93 | 新聞につぶやいている木の芽時 |
| 94 | 水羊羹痛いところをつつかれる |
| 95 | 白靴のふんぞりかえる市営バス |
| 96 | 病む人の運ばれてゆく木守柿 |
| 97 | 立冬の大樹の声を聴きにけり |
| 98 | 逝く秋をひとつくらいは艶話 |
| 99 | 大阪の花街抜けて神迎 |
| 100 | 冬木の芽しづくを月に返しけり |














