萬翠荘 ホームに戻る|俳句の殿堂TOP|~俳句の殿堂~ 藍生
藍生(アオイ)
結社理念

全会員平等・同人制なし。募金募集なし。俳句作家集団として全国にネットワークを。
主宰者

黒田 杏子(クロダ モモコ)
1938年東京都生まれ。東京女子大学卒。山口青邨門。博報堂で「広告」編集長などを務める。俳誌「藍生」主宰。「件」(くだん)同人。日経俳壇選者。現代俳句女流賞・俳人協会賞・蛇笏賞など受賞。句集・著書多数。
連絡先
藍生俳句会住所
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-2 九段ロイヤルビル7F
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-2 九段ロイヤルビル7F
TEL
03-5216-6015
03-5216-6015
FAX
03-5216-7239
03-5216-7239
E-mail
aoi@network.email.ne.jp
aoi@network.email.ne.jp
主宰の100句
| 1 | 白葱のひかりの棒をいま刻む |
|---|---|
| 2 | 磨崖佛おほむらさきを放ちけり |
| 3 | 稲妻の緑釉を浴ぶ野の果に |
| 4 | かよひ路のわが橋いくつ都鳥 |
| 5 | 小春日やりんりんと鳴る耳環欲し |
| 6 | 母の幸何もて糧る藍ゆかた |
| 7 | 涅槃図やしずかにおろす旅鞄 |
| 8 | 立読みのうしろに冬の来てをりぬ |
| 9 | 暗室の男のために秋刀魚焼く |
| 10 | 休診の父と来てをり崩れ梁 |
| 11 | 縄とびの子が戸隠山へひるがへる |
| 12 | かの世とてこの世に似たり薄紅葉 |
| 13 | ずんずんと冷え声明のこゑの中 |
| 14 | 一人より二人はさびし虫しぐれ |
| 15 | くらがりへ祇園囃子を抜けにけり |
| 16 | かまくらへゆつくりいそぐ虚子忌かな |
| 17 | ひかり合ふ生簀の夜の囮鮎 |
| 18 | 瓜揉むやふたりのための塩加減 |
| 19 | そば掻きやかなしきときのさらし葱 |
| 20 | 強がりの日記果てんとしてゐたり |
| 21 | 能面のくだけて月の港かな |
| 22 | まつくらな那須野ヶ原の鉦叩 |
| 23 | 一の橋二の橋ほたるふぶきけり |
| 24 | 稲光一遍上人徒跣 |
| 25 | 花に問へ奥千本の花に問へ |
| TOPへ | |
| 26 | 寒牡丹大往生のあしたかな |
| 27 | 鳥雲に入る骨片のひかりかな |
| 28 | たそがれてあふれてしだれざくらかな |
| 29 | 水澄んでひとりの母となりにけり |
| 30 | ふたり棲む節分草をふやしつゝ |
| 31 | 涅槃図をあふるる月のひかりかな |
| 32 | あたたかにいつかひとりとなるふたり |
| 33 | 飛ぶように秋の遍路のきたりけり |
| 34 | 身の奥の鈴鳴りいづるさくらかな |
| 35 | いちじくを割るむらさきの母を割る |
| 36 | 真清水の音のあはれを汲みて去る |
| 37 | この冬の名残の葱をきざみけり |
| 38 | ひとはみなひとわすれゆくさくらかな |
| 39 | 冬麗のたれにも逢はぬところまで |
| 40 | なつかしき広き額の冷えゆける |
| 41 | 日光月光すずしさの杖いつぽん |
| 42 | 花満ちてゆく鈴の音の湧くやうに |
| 43 | 初夢の向こうから来る我に逢ふ |
| 44 | 奥の院まで月光の涅槃雪 |
| 45 | 日の惠み月の励まし冬櫻 |
| 46 | どの谷のいづれの花となく舞へる |
| 47 | 十六夜の雲割つて飛ぶ一遍忌 |
| 48 | とほき日の葱の一句の底びかり |
| 49 | 永き世をふたり長き夜なるふたり |
| 50 | いつかふたりいづれひとりで見る櫻 |
| TOPへ | |
| 51 | 時雨聴くやうにまなぶた閉ぢられしか |
| 52 | 冬麗の句座冬麗の微笑佛 |
| 53 | 木葉髪この世いよいよ佳境とも |
| 54 | 署名して為書をして冬銀河 |
| 55 | 梅東風や句帳一綴杖一本 |
| 56 | 乾杯ののち瞑目の花筳 |
| 57 | 天地人この世のおぼろ花おぼろ |
| 58 | 郭公と啼き郭公とまた応ふ |
| 59 | 青梅雨の高野たそがれ鐘わたる |
| 60 | 白扇をひらけば星野立子の句 |
| 61 | 利き酒ののち真清水を汲み交はす |
| 62 | 夢の外までいちめんに露の玉 |
| 63 | 草庭の三千坪の露浄土 |
| 64 | 長命無欲無名往生白銀河 |
| 65 | 三光鳥大瑠璃小瑠璃結願す |
| 66 | 水底の冷一幹の櫨紅葉 |
| 67 | 読み選み書きて話して年つまる |
| 68 | 定住漂泊大根榾崩るる |
| 69 | みちのくの山河人々寒銀河 |
| 70 | 節分草母を敬う曰なりけり |
| 71 | 紅梅の風白梅の朝の風 |
| 72 | 日本人鬼怒鳴門百千鳥 |
| 73 | 雨燕山廬の炉火を絶やさずに |
| 74 | 花満ちて西行櫻月満ちて |
| 75 | 満月やいづこより余花二三片 |
| TOPへ | |
| 76 | 新茶捧げむ絶筆の銀屏風 |
| 77 | 蕗あをく煮て金環の日と月と |
| 78 | 暁闇や夢の出口の草を引き |
| 79 | 梅を煮て満行の日のはるけしや |
| 80 | 父の手紙父への手紙束涼し |
| 81 | 夕焼の沖へ沖へと行つたまゝ |
| 82 | 還り来よ襤褸のごとく夕焼けて |
| 83 | 出離者のもの書く机螢籠 |
| 84 | 山百合のひらきつぐ香を山姥忌 |
| 85 | 蛇笏忌の果なき銀河山河かな |
| 86 | どの径をゆけどあしたの蟲淨土 |
| 87 | 月奔り出す一面の野分雲 |
| 88 | 十三夜幸田弘子の立姿 |
| 89 | 金婚の日をふるさとに神迎 |
| 90 | 雪雲を抜け大白鳥茜さす |
| 91 | ゆく年やラジオの声のとこしなへ |
| 92 | 雪に生れ雪に存へ雪籠 |
| 93 | 狐火の村に育ちし兄妹 |
| 94 | 若き母の炭挽く音に目覚めをり |
| 95 | 秩父山國寒満月朗朗 |
| 96 | 月光の羽黒山より雪女 |
| 97 | 月の夜も月無き夜も筆写して |
| 98 | 煤逃の月の港に船を待ち |
| 99 | 白河につどへば後の月夜酒 |
| 100 | ひとにふるさとふるさとにしぐれ雲 |














