萬翠荘 ホームに戻る|俳句の殿堂TOP|~俳句の殿堂~ 阿以
阿以(アイ)
結社理念

水原秋櫻子の芸術理念である有季定型の伝統を踏まえながら、新しい叙情の道を探るべく発足。
「自然の真」による客観写生ではなく、秋櫻子の言う「文芸上の真」による主観写生で、会員それぞれの個性が光り輝くような、風通しのよい自由闊達な世界を目指している。自由な発想で、森羅万象を、人生を、心で捉えて十七文字に表現できるように努力してゆく。
主宰者

庄司 りつこ(ショウジ リツコ)
昭和2年徳島県生まれ。
昭和12年山形市に転居。山形県立山形第一高等女学校を経て、山形師範学校女子部卒業後、公立小学校、山形大学教育学部付属小学校に勤務 。退職後、家業を引き継ぎ、現在に至る。
昭和51年「馬酔木」入会。昭和62年「阿以」創刊主宰。平成7年句集『蔵王日和』上梓。平成11年「波」入会、「馬酔木」退会。その間、山形県俳人協会幹事長、副会長を経て、現在名誉会員。
連絡先
住所
〒990-2401 山形県山形市平清水1丁目7番25号
〒990-2401 山形県山形市平清水1丁目7番25号
主宰の100句
| 1 | 初明り月山の水釜に満ち |
|---|---|
| 2 | 縫初は小袋ふたつ紅と藍 |
| 3 | 君が息わが息白し初テニス |
| 4 | 星の子の宿り瞬く小かまくら |
| 5 | 阿波藍の匂ふ母郷や梅月夜 |
| 6 | 沸々の母の粥欲し春の風邪 |
| 7 | 花の上に雪の月山よこたはる |
| 8 | 酒絶ちし人の翳りや葛ざくら |
| 9 | 雉子癒えて森に去りけり辰雄の忌 |
| 10 | 最上紅花摘むやこころも染まるほど |
| 11 | 掌の蛍こぼれて水の灯りけり |
| 12 | 亡き母の声する硯洗ひけり |
| 13 | 色鳥に小窓ひらきて紅の蔵 |
| 14 | 記紀の世の三日月あげて伊勢の宮 |
| 15 | 柿稲架の連なる蔵王日和かな |
| 16 | 母の忌を明日に父の忌雪降れり |
| 17 | スワン見に来し夜の露西亜料理かな |
| 18 | 嬰児とゐて日向ぼこ飽くことなし |
| 19 | 蠟涙をいくたび払ふ寒夜能 |
| 20 | 風凍り跫音も凍る寒立馬 |
| 21 | 見はるかす出羽連山や樹氷原 |
| 22 | 青空を雲の帆がゆく樹氷原 |
| 23 | 百彩のヤッケ吐き出す樹氷林 |
| 24 | ゴンドラが貫く霧の樹氷林 |
| 25 | 誘導鐘音ひとづつ凍りゆく |
| TOPへ | |
| 26 | 抱擁のさまの樹氷に雪やさし |
| 27 | 蔵王山頂孤高の歌碑に春吹雪く |
| 28 | 眉も髪も霧氷となりぬ夕蔵王 |
| 29 | 瞬くは金瓶の灯か夜の樹氷 |
| 30 | 初蝶の庭に撒きゆく黄のしづく |
| 31 | 咲ききつて恍惚の沙羅落つるかな |
| 32 | 殉教の地より湧きしか黑揚羽 |
| 33 | 凍蝶の貼りつく扉あり立石寺 |
| 34 | 囀の茂吉書屋に充満す |
| 35 | 親と子に書肆の緑陰濃かりけり |
| 36 | 陰干しの紅花紙や忘れ雪 |
| 37 | 花追ひて花に疲れて旅にあり |
| 38 | 木の精の呼び合ふ秋気南谷 |
| 39 | 篠笛の澄む夜咄の一会かな |
| 40 | 春吹雪く茂吉記念館前駅小さし |
| 41 | かたまりに目玉の動く蝌蚪の紐 |
| 42 | 小鳥来る椅子に置かれしトーシューズ |
| 43 | 色鳥や語感やさしき仏蘭西語 |
| 44 | 短日の広場にピエロ無言劇 |
| 45 | アビニョンの断橋釣瓶落しかな |
| 46 | 死の村に残る教会蔦紅葉 |
| 47 | シャガールの青き絵硝子冬日濃し |
| 48 | 中国の首都アカシアの花月夜 |
| 49 | 長城に花嫁の輿リラ咲けり |
| 50 | 点々と砂の塚ありゴビタ焼 |
| TOPへ | |
| 51 | 天馬の夢見て春眠の馬俑かな |
| 52 | 蟬塚は細身に在す青あらし |
| 53 | 霧ながれ紅葉谷はた地獄谷 |
| 54 | 鶏に指噛まれたる五月闇 |
| 55 | 地の霊に触れむと花のしだれけり |
| 56 | ふるさとの空まで届け鰯雲 |
| 57 | 大旦いのち拾ひし夫とあり |
| 58 | 初夢の故郷蒼くけぶりをり |
| 59 | 繭玉のどの繭も持つ夢明り |
| 60 | 繭雛いづこに目鼻忘れしか |
| 61 | 月おぼろ病棟に夫置いて来し |
| 62 | しぐるるや座繰りの繭の濃く匂ひ |
| 63 | 元日の光芒のこる入日かな |
| 64 | 降る雪に箔打つ音のひびきけり |
| 65 | 月山の風に送られ流し雛 |
| 66 | 堂屋根の雪解しづくの乱調子 |
| 67 | 水底より湧き出づるかに花の影 |
| 68 | 筒鳥や水より暮るる橅林 |
| 69 | 初春や香薫きしむる舞ごろも |
| 70 | かなかなや織師のつづる紅と藍 |
| 71 | 藍建ての甕の密語や月明き |
| 72 | 春宵や影浮き沈む地唄舞 |
| 73 | 薬草も素焼も干され窯の秋 |
| 74 | 水琴窟月のしづくの音ならむ |
| 75 | 新窯の夜を訪ね来よ雪女 |
| TOPへ | |
| 76 | 電飾のやうに夕日の軒氷柱 |
| 77 | 染人の藍に祈りの花月夜 |
| 78 | 紙魚あとの著く動員学徒の記 |
| 79 | 邯鄲や残り生に夢いくつ見む |
| 80 | 寒梅の零れても香の残りけり |
| 81 | ふるさとへ帰心やまざり藍の花 |
| 82 | 母恋ひの胸の奥まですだちの香 |
| 83 | 初春や茂吉の山河晴れわたり |
| 84 | 母の夢子の夢こもる吊し雛 |
| 85 | 天真の夫との余生風薫る |
| 86 | 立冬の雨しろがねに最上川 |
| 87 | 不器用と言へどわが道草の花 |
| 88 | 夕空へ椋鳥の描ける墨流し |
| 89 | 匂ふかに雪の音あり初山河 |
| 90 | いのち彫る阿波人形師秋深む |
| 91 | 大空へ芽吹かむと木々唄ひ出す |
| 92 | 花明り母の名残りの遊山箱 |
| 93 | 七草の日を忽然と夫逝けり |
| 94 | 花の寺詣でて善女にはあらず |
| 95 | 紅花の荷駄のまぼろし夕大河 |
| 96 | 落蟬のいのちの重み拾ひけり |
| 97 | 今朝の春あるがままなる道行かむ |
| 98 | 廃校の時計刻める秋の音 |
| 99 | オルガンの昭和のしらべ小鳥来る |
| 100 | 呼声は空耳ならむ枯木星 |














